春休みを元気に過ごし、4月に笑顔で会いましょう!!

5年生 国語「研究授業」

 全体で修正ポイントを確認し合った後、グループに分かれて、お互いの発表原稿を読み合い、「よいところ」や「修正ポイント」を助言し合っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語「研究授業」

 九条北小学校では、今年度の研究教科を「国語科」とし、研究主題「言葉に対して自覚的になる子どもの育成 〜語彙力を身に付ける指導法の工夫を通して〜」のもと、全学年で授業研究に取り組んでいます。
 11月1日(月)、5年1組で研究授業を行いました。学習の単元は、「 『和の文化を受けつぐ』 −和菓子をさぐる 」です。
 本単元では、「自分の考えを説明するための語彙力の獲得」をめざして学習を進めてきています。本教材は、伝統的な文化に関するもののなかでも比較的児童が想起しやすい和菓子を題材としています。この教材の学習を参考にしながら、自分が伝えたい「和の文化」について調べ、説明するための文章を考えています。
 今日の学習のスタートにあたっては、今日のめあて「自分が書いた発表原稿を、友だちと助言し合って見直そう」を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食〜ワクワクが止まらない〜

画像1 画像1
 今日の給食は「えびフライカレーライス、ブロッコリーのサラダ、ソフト黒豆、牛乳」でした。カレーというだけでもみんな喜んでいるのに、今日はえびフライ付き!給食の準備の頃には、もうワクワクが止まらない様子があちこちで見られました(^_^)
 えびフライはどのタイミングで食べる?尾っぽは食べる?衣だけ先に食べる?などみんないろいろ考えながらの楽しいおいしい給食時間でした。

2年生体育〜プロのインストラクターに指導していただきました!

 その動きを使って、跳び箱にも挑戦しました!最初は、走って、踏み切って・・・跳び箱の上に。次は、手をついて・・・。順番に正しい動きを練習させてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生体育〜プロのインストラクターに指導していただきました!

 次は、跳び箱に活かすための動きです!
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/4 おもいやり月間、言葉づかい週間、委員会活動
11/5 おもいやり月間、言葉づかい週間、3年社会見学延期、5・6年漢字検定、スクールカウンセラー来校日
11/8 おもいやり月間、児童朝会(子ども見守り隊の紹介)、体育インストラクター派遣(3年マット運動、6年マット運動)、「秋の集い」リーダー会議
11/9 おもいやり月間、放課後図書館開放
11/10 おもいやり月間、40分×6時間授業

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ