今日の給食(10/19)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♦まぐろのオーロラ煮♦すまし汁♦もやしとピーマンのいためもの♦ごはん♦牛乳 〇オーロラ煮 オーロラ煮という名前は、南極などの空にあらわれる、朝焼けのような赤い色をしたオーロラからつけられました。 料理のたれを、オーロラのような赤い色にするため、ケチャップを使っていました。また、赤みそと砂糖を加えることで、たれの味つけを工夫していました。 (今日は、油であげたまぐろに、赤い色のたれをからめた『まぐろのオーロラ煮』でした。) Quiz まぐろは、英語で何と言うでしょう? 1.ツナ 2.サーモン 3.シャーク (18日のこたえは、2.の難波ねぎです。大阪市の難波の周辺でたくさん作られていたことから、この名前がついたそうです。) 歯と口の健康教室(6年)
10月19日(火)、歯科衛生士さんに来ていただき、6年生に「歯と口の健康教室」の授業を行いました。
生活習慣や歯みがきについて、動画やチェックシートも使ってわかりやすく教えていただきました。 新型コロナウイルス感染症対策のため、実際に歯ぐきを観察することはできませんでしたが、「歯ぐき」「歯こう」「歯みがき回数(1日)」「おやつの食べ方(だらだら食べ)」「かむ回数」「好き・きらい」をもとに健康度チェックを行いました。 最後にまとめとして、生活習慣や歯みがきについてこれから実行しようと思うことを一人一人書きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保健室前の掲示(10月19日)
「小学保健ニュース」は、ふりがなつきで、絵や写真もあり、読みやすいです。
むずかしいことばもあるかもしれませんが、大切なことをわかりやすく説明されているので、子どもたちにはがんばって読んでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|