絵を見てお話を書こう(2年国語) (10月1日)
2年生の国語の学習に「絵を見てお話を書こう」という単元があります。
教科書には、1枚目、2枚目、4枚目の絵とお話が載っており、3枚目の場面でどんな出来事が起こるのかを考えて、お話を書いていきます。 (1枚目、2枚目)きつねの子とくまの子は、友だち同士。 ある日、川の向こうへ遊びに行きますが、その帰り、川にかかっていた橋が流されています。 川の前に立ち尽くすきつねの子ととくまの子…。 (4枚目)「ただいま!」 くまの子ときつねの子は元気にお家に帰ってきました…。 さぁ、3枚目の場面で、どんなことが起こったのでしょう? あまの川とほしをかこう(1年図画工作) (9月30日)
1年生は図画工作の時間に「あまの川とほしをかこう」の絵を制作していきます。
大きな画用紙にパスを使って「あまの川」を表現し、そこにパスで「ほし」を描いていきます。 ただ単に「ほし」を描くのではなく、パスで塗りつぶした小さな〇から指を使ってパスの色をひきのばしていくと、「かがやくほし」に変化します。 色とりどりの鮮やかな「ほし」たちが、「あまの川」をバックに輝き始めます。 きょうのきゅうしょく
9月30日(木曜日)、今日の給食は「豚肉の甘辛焼き・みそ汁・オクラのおかかいため・ごはん・牛乳」です。
今日のみそ汁には、旬のさつまいもが入っています。大阪市の学校給食では、9月〜3月にさつまいもを使った献立が登場します。 さつまいもが日本に伝わったのは、400年ほど前のことだそうです。琉球(今の沖縄県)から薩摩(今の鹿児島県)を経て、九州地方に広がり、さらに江戸時代には救荒作物として全国に広がりました。 「薩摩からきた芋」なので、「さつまいも(薩摩芋)」と呼ばれるようになりました。 3つのかずのけいさん(1年算数) (9月30日)
1年生は算数の時間に、3つの数の計算について学習していきます。
これまでは、 「5+3」 「12+4」 といった計算を学習してきましたが、 「5+3+2」 といった3つの数の計算の仕方について、これから学習をしていきます。 また、答えの「みとおし」や「かんがえ」など、板書を写すのではなく、自分の言葉で算数のノートに書きこんでいく練習もしています。 歯と口の健康教室(6年) (9月30日)
歯科校医さんと歯科衛生士さんにお越しいただき、6年生を対象に、歯と口の健康教室が行われました。
虫歯や歯周病などの原因、口腔内を清潔にする必要性など、知っていてもついおろそかになりがちなことを、もう一度しっかりと教えてもらいました。 |
|