水よう液の性質(6年理科) (9月9日)
6年生は理科の時間に「水よう液の性質」の学習をしています。
身の回りには、同じ透明でもさまざまな種類の水溶液があります。 その違いを調べるにはどうすればよいのでしょうか。 見た目やにおいを調べ、加熱などの実験を通して考えていきます。 道徳の学習(5年) (9月8日)
各学年で道徳の授業をすすめています。
5年生の道徳の教科書には、 「古いバケツ」「のりづけされた詩」 というお話が載っています。 「古いバケツ」 そうじの時間に班の中で男女で言い合いになりました。 きりがないので、女子たちは掃除を始めると、男子たちが…。 「のりづけされた詩」 本に載っている詩を自分の詩に使ってしまった和枝。 しかし、時間が経つにつれ気持ちが揺れ動き、思い切って先生に打ち明けることに…。 「古いバケツ」のお話では、男女で活動を共にするときは、どんな考えを持つことが大切かを考えます。 「のりづけされた詩」のお話では、正直にすること、誠実であることの大切さについて考えていきます。 花のつくり(5年理科) (9月8日)
5年生は「花のつくり」の学習の中で、けんび鏡の使い方について学習をします。
花粉がどのようなつくりになっているのか、けんび鏡を使って観察していきます。 心って、どこにあるの?(5年保健) (9月8日)
5年生も「保健」の学習をすすめています。
「保健」の授業では、体の成長について学ぶだけでなく、心の成長、他者との関係の作り方についても学んでいきます。 What time is it?(4年外国語活動) (9月8日)
4年生は外国語活動の時間に、時刻の表し方について学習しています。
映像資料や教科書を使い、音楽も取り入れた学習で、子どもたちは楽しく学習しています。 |
|