ようこそ、東小路小学校のホームページへ。子どもたちの学校での様子を日々更新してお知らせしています。
学校情報化優良校

新1年生のサポーターのみなさまへ

大きな円ができました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年11月2日(火)3年 算数
 子どもたちは教室では算数のコンパスについて学んでいます。作図の学びはやり方もさることながら、イメージ力も大切になります。
 今日は机の上で学んだことを、運動場に飛び出して、より大きな円を描きながら、コンパスのイメージをふくらませます。中心を動かさない!ひもをピンと張って、中心からの距離(半径)を一定にするなど、体を動かしながら、操作活動を繰り返しました。
 楽しみながら、作図のコツをつかんでいく子どもたちでした!

林間に向けて!

画像1 画像1 画像2 画像2
令和3年11月2日(火)5年 林間に向けて
 いよいよ今週の金曜日から1泊2日で林間学習が行われます。
 教室では、バスの座席を相談していました。しおりも配布され、出発モードも高まってきました。
 みんなで寝食を共にすることは、とても貴重な体験です。お互いのことをより深く知るチャンスです。
 出発前の今、体調を崩さず、よく食べよく寝て、ベストの状態を維持してほしいと思います。ご家庭におかれましても、子どもたちの健康面にご配慮をよろしくお願いします。毎朝の検温へのご協力ありがとうございます。2週間分のシートは当日必要となりますのでご準備よろしくお願いします。

非認知能力とは!

画像1 画像1 画像2 画像2
?令和3年11月2日(火)2年 国語
 テストの答え合わせです。大型モニターを使って、答えだけでなく、答え方も丁寧に伝えます。
 テストの結果は「目に見える能力」です。これを「認知能力」とも呼びます。「勉強ができる」イコール「点数が高い」と捉えがちです。しかし、これからの時代は「非認知能力」が大事な力になっていきます。「非認知能力」とは「目に見えない能力」です。読み書き・計算などの数値では測れない能力をさします。 大きく分けて、自尊心、自己肯定感、自立心、自制心、自信などの「自分に関 する力」。 そして、一般的には、社会性と呼ばれる、協調性、共感する力、 思いやり、社交性、道徳性などの「人と関わる力」です。
 東小路小学校では、これらの力を「4つの力」としています。「自分も人も大切にする力」「自分で考える力」「自分から表現する力」「失敗を楽しみチャレンジする力」です!
 今、子どもたちは「作品展」に向けて、これらの力を高めています。ご家庭でも応援よろしくお願いします。

いかのおすし!

画像1 画像1
令和3年11月2日(火)避難訓練
 今日の訓練は「不審者対応」でした。不審者の情報を共有し、各教室で安全対応をとります。その後、体育館に集まり、全員の安全を確保しました。
 
 不審者は学校だけとは限りません。どちらかというと、学校外での対応が多いと思います。子どもたちとは防犯の合言葉である「いかのおすし」を確認しました。
「いかない」
「のらない」
「おおごえをだす」
「すぐにげる」
「しらせる」
 自分の命は自分が守る!となりの人の命を大切にする!忘れないでほしいと思います。

おめでとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
?令和3年11月2日(火)オンライン朝会
 今朝の校長室は満員御礼でした!東小路のJr.バレーボールチームの子どもたちの集合です!
 先日の大会で「敢闘賞」をいただき、その表彰式を行いました!2〜4年生だけのチームで高学年がいない中ですが、みんなの力をひとつにして、見事に結果を達成しました!よくがんばりました!
 チームを代表して4年生の子どもたちがメッセージを送りました。どの子も自分の言葉でしっかりと伝えることができました。また、低学年の子どもたちも急遽メッセージを付け加え、全員で見事にやり切ることができました。
 どんなことでもいいのです。自分が興味があって、打ち込めるものを子どもたちには見つけてほしいです!「できた!わかった!」の小さな成功体験の積み重ねが自信につながり、成長につながります!
 終わった後、「めっちゃ!緊張した!」「手のひらびっしょり!」と言葉にし、安堵の表情を浮かべて校長室をあとにする姿が印象的でした!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校評価

Teams(双方向システム)

学校だより

区役所より

学校協議会

お知らせ

まなびポケット

新型コロナ関係

スクールカウンセラー