1月22日新入生保護者説明会終了後にPTA標準服譲り合いを行います。希望される方は理科室まで!
TOP

今日の給食(7/2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦鶏肉と夏野菜のソテー♦押麦のスープ♦すいか♦おさつパン♦牛乳

〇赤ピーマン
 赤ピーマンは、緑色のピーマンが畑で完全に熟すまで待ってから、しゅうかくしたものです。
 赤ピーマンは、緑色のピーマンより甘みが強く、独特の香りも少ないのがとくちょうです。

Quiz
 すいかは英語で何と言うでしょう?
1 ウォ―タ―メロン  2 アップル  3 ストロベリー

(7月1日のこたえは、2のだいこんです。)

すいか(7月2日)

 今日の給食に、1年に1回だけ登場する「すいか」が出ました。今日のすいかは鳥取県産、Lサイズでした。
 給食室で切って、クラスごとに入れました。
 写真は、(株)日本国民食の皆さんが切っているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健室前の掲示(7月2日)

 のどの渇きを感じる前に水分補給が大切ですが、あまい清涼飲料の飲み過ぎに注意しましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(7/1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦豚肉とじゃがいもの煮もの♦オクラの梅風味♦ツナっ葉いため♦ごはん♦牛乳

〇オクラ
 オクラの原産地はアフリカです。
 切り口が星のような形をしたものがよく使われていますが、丸い形のものもあります。
 オクラをきざむと出てくるネバネバには、腸の働きをよくしたり、胃のねんまくを守ったりする食物せんいが多く含まれています。

Quiz
 ツナっ葉いためは、どの野菜の葉が使われていたでしょう?
1 にんじん  2 だいこん  3 キャベツ

(30日のこたえは、2のあかです。)

今日の給食(6/30)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦鶏肉のカレーマヨネーズ焼き♦てぼ豆のスープ♦さんどまめとコーンのサラダ♦コッペパン(添加物:ブルーベリージャム)♦牛乳

〇さんどまめ
【1年に3度とれることから「さんどまめ(三度豆)」と言われるようになりました。】
 さんどまめは、さやいんげんともいい、いんげん豆が大きくなる前に、さやごと食べる野菜です。
 さんどまめがたくさんとれておいしい時期は、6月から9月にかけてです。

Quiz
 てぼ豆は、何色のグループの食べ物でしょう?
1 き  2 あか  3 みどり

(29日のこたえは、3のデミグラスソースです。)

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/15 浄水場見学(4年) 一泊移住前検診(5年) 手ぴか週間(〜19日)
11/16 図書館見学(2年2組) 6年アルバム写真予備日 民族講師課内実践(3年 4年) クラブ活動(アルバム写真撮影)
11/17 なわとび朝会予備日 6限あり(5年2組は6限なし)
11/18 児童集会(2組) 校内民族交流会(放課後DVD鑑賞)
11/19 非行防止教室(5年)