1月22日新入生保護者説明会終了後にPTA標準服譲り合いを行います。希望される方は理科室まで!
TOP

児童集会を実施しました(6月17日)

 1学期2回目の「たてわり班による児童集会」を行いました。降雨の影響で運動場が使えなかったので、今回は「太陽」「月」「星」すべてのグループが各教室ごとに工夫して楽しみました。
 子どもたちはみんな、楽しそうに活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(6/16)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦えびのチリソース♦中華スープ♦和なし(カット缶)♦こくとうパン♦牛乳

〇えび
 えびは、体をつくる「赤のグループ」の食べ物で、たんぱく質がたくさん含まれています。
 また、骨や歯をつくるカルシウムや血液をつくる鉄も含まれています。
【泳ぐえび(桜えび・車えびなど)と、歩くえび(伊勢えびなど)に分けられます。】

Quiz
 和なしの形は丸い球形ですが、洋なしの形はどれでしょう?
1 星形  2 ピラミッド形  3 ひょうたん形

(15日のこたえは、3の日本です。)

今日の給食(6/15)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦マーボーはるさめ♦チンゲンサイともやしの甘酢あえ♦アーモンドフィッシュ♦ごはん♦牛乳

〇はるさめ
 はるさめは、じゃがいもやさつまいも、緑豆などのでんぷんから作られます。
(給食では、じゃがいものでんぷんで作られた「はるさめ」を使っています。)

Quiz
 マーボーはるさめは、どこの国で考えられた料理でしょう?
1 韓国・朝鮮  2 中国  3 日本

(14日のこたえは、3の弱いです。)

今日の給食(6/14)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦いわしてんぷら♦五目汁♦豚肉とさんどまめのいためもの♦ごはん♦牛乳

〇歯を強くする食べ物
 歯を強くするには、特にカルシウムと、たんぱく質を含む食べ物を食べることが大切です。

カルシウムを多く含む食べ物…牛にゅう、チーズ、海そう、小魚など
たんぱく質を多く含む食べ物…肉、魚、たまご、大豆など

 かみごたえのある食べ物は、歯ぐきやあごをじょうぶにします。

Quiz
 いわしの漢字は魚へんにどの漢字が使われているでしょう?
1 春  2 雪  3 弱い

(11日のこたえは、3の食物繊維です。)

6月14日 学習の様子(6年)

写真上 6−1:社会
写真中 6−2:理科
写真下 6−3:社会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/15 浄水場見学(4年) 一泊移住前検診(5年) 手ぴか週間(〜19日)
11/16 図書館見学(2年2組) 6年アルバム写真予備日 民族講師課内実践(3年 4年) クラブ活動(アルバム写真撮影)
11/17 なわとび朝会予備日 6限あり(5年2組は6限なし)
11/18 児童集会(2組) 校内民族交流会(放課後DVD鑑賞)
11/19 非行防止教室(5年)