かさ(2年算数) (8月30日)
2年生の算数はものの「かさ」について学習していきます。
「入れ物に入っている水の量を調べるには、どうすればよいか」 をみんなで考え、L(リットル)やdL(デシリットル)、mL(ミリリットル)という単位を用いて表すことができることを学んでいきます。 長さ(3年算数) (8月30日)
3年生の算数の学習は「長さ」の学習に入りました。
2年生のときにcm、mの単位を使った長さの学習をしましたが、ここでは新しく「km」という単位を習います。 今日は、これからの学習の意欲につなげる時間として、長さを測る計器である巻尺を使い、教室内の様々なものの長さを測りました。 とじこめた空気や水(4年理科) (8月30日)
4年生の理科は「とじこめた空気や水」の学習からスタートです。
閉じ込めた空気や水にはどんな性質があるのか、実験なども取り入れながら学習していきます。 今日は、大きなごみ袋を使って空気を集め、普段目には見えない空気の存在を意識する学習を行いました。 米作りのさかんな地域(5年社会) (8月30日)
5年生の社会科は農業の学習からスタートです。
数ある農業の中で、まずは日本の米作りから学習していきます。 教科書に記述されている内容を読み取り、資料集やインターネットを活用しながら、日本の米作りについて学んでいきます。 詩を読もう(6年国語) (8月30日)
各学年、国語の時間に「詩」の学習をしています。
放送朝会の時間には、校長先生から全国の子どもたちがつくった「詩」の紹介がありました(本日B4のプリントで持ち帰っています)。 「詩」は短い文章で書かれた言葉の世界を、どれだけ自分の頭の中で想像していくかという大切な学習要素が含まれています。 6年生では、「いま始まる新しいいま」という詩を学習しています。 詩を全文視写したのちに、詩を読んで感じたことや考えたことを意見交流していきます。 |
|