11/17 3−4通信 NO,16
楽しみにしていた
理科の実験をしました。 今回は、 「虫めがねで、日光を集めるとどうなるか。」 の実験でした。 「小さいほうが明るい!!」 「けむりが出てきたー!!」 虫めがねで日光を集めると 明るくなるところを 小さくすればとても明るく感じる。 そして、日光が集まると その部分があつくなる。 このことを確認する ことができました!! 明日は、しっかり この単元のまとめをして テストに備えたいと思います!!
11/17 3−3通信 NO,1
1時間目にパソコンで
navimaという学習アプリを使って 先生が出した課題に取り組み、 課題を提出するという 活動をしました。 ローマ字にも少しずつ 慣れてきたので キーボードで 言葉を入力しました。 取り組んだ課題は 先生に提出をして チェックをしてもらい あとでふり返りをします。 これからの 学習の仕方として 少しずつ 取り入れていきたいと 考えています!!
調理実習にむけて
役割分担をし、班で協力できていたので、調理実習もうまくいくのではないかと、楽しみにしています。 11月17日の給食
今日の献立は、
・焼きししゃも ・五目汁 ・きんぴらごぼう ・ごはん ・牛乳 給食の「焼きししゃも」は、カラフトシシャモ(カペリン)と呼ばれる魚です。 ししゃもは、北海道の太平洋岸に住むキュウリウオ科の魚です。川で生まれ、海で1年半くらいかけて成長した後、10〜11月ごろには再び川をさかのぼって卵を産みます。
11月16日の給食
今日の献立は、
・きのこのクリームシチュー ・きゅうりのバジル風味サラダ ・りんご ・大型コッペパン ・マーマレード ・牛乳 「きのこのクリームシチュー」は、鶏肉、エリンギ、しめじ、マッシュルーム、じゃがいも、玉ねぎ、にんじん、青みにほうれん草を使用しています。バターに使用制限があるため、ホワイトルウは、小麦粉と綿実油で作り、コクを出すためにクリームを加えています。 給食では、今日使用したきのこの他に、えのきだけ、しいたけ、まいたけ、なめこの7種類のきのこが使われています。
|
|
|||||||||||||||