2月の生活目標は、「安全に気をつけて生活をしよう」です!!

4年生〜グループ一鉢活動

 グループで協力して、「パンジーの苗」と「チューリップとスイセンの球根」を植えました。1つの鉢にレイアウトも考えながら植えています。これから毎日、水やりをして育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生〜グループ一鉢活動

 「グループ一鉢活動」は、草花を育てることを通して、草花への興味・関心を高めるとともに、花を咲かせる喜びを知り、植物を大切に育てようとする気持ちが高めることを期待しています。
 今日は、4年生が「グループ一鉢活動」を開始しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語辞典が届きました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前にお知らせしていました「国語辞典(PTAより寄贈)」が届きました。1〜6年まで通して、同じ国語辞典を使い慣れていくことができるようにしています。各学級で辞書引きを進めていきます。

今日の給食〜テンションあがります(>_<)/〜

画像1 画像1
 今日の給食は「ごはん、鶏肉のたつたあげ、一口がんもと野菜の煮もの、おかかなっ葉、牛乳」でした。子どもたちの多くは、今日の献立を先にチェックしていて「今日はたつたあげ〜!」と大喜び。知らなかった子どもも、たつたあげとわかるとやっぱり大喜び!運んでいる時、配膳している時、そしてもちろん食べている時、みんなのテンションはあがる⤴あがる⤴でした。カリっと香ばしく、おいしくいただきました。

グループ一鉢活動(5年生)

 10月の中旬になると、毎年グループ一鉢活動をします。3年生〜6年生の子どもたちは、スイセンとチューリップの球根、パンジーの苗をグループごとに寄せ植えにしていきます。最後にたっぷりと水やりをして活動が終了します。
 今日は5年生の子どもたちが活動していました。この後の世話もしっかりとして、春にきれいな花が開くといいですね。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/20 おもいやり月間、土曜授業(地域合同防災訓練)11時40分ごろ下校予定
11/22 おもいやり月間、あいさつ週間(26日まで)
11/24 おもいやり月間、あいさつ週間、40分×6時間授業、西区学校保健協議会大会
11/25 おもいやり月間、あいさつ週間、6年出前授業(落語)
11/26 おもいやり月間、あいさつ週間、2年社会見学(中央図書館)

新型コロナウイルス感染症に対する対応について

お知らせ

学校だより

校長室だより

運営に関する計画

校長経営戦略支援予算

学校協議会

いじめ防止基本方針

学校安心ルール

交通安全マップ