料理はおまかせ
6年生の調理実習がありました。
さすが6年生、手際よく、作業を進め 後片づけや掃除まで、きれいに 仕上げました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 風船をつかって
図工の時間に、一人ひとりに配られた風船。
全体に紙を貼っていく作業が続きます。 うれしくなって、力を入れてしまうと、大きな音で破裂。 一瞬教室は、静かになりますが、 その後も作業は続きます。 何ができあがるのかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習あるのみ
鉄棒では、逆上がり
できそうなのにできない 補助具を付けても 足を強く跳ね上げても 空が見えるだけ 何回も何回も 指が痛くなって もうやめようと思ったら 突然できた逆上がり うれしくてうれしくて もう一回やってみた また、できなくなった逆上がり こんな経験ありますよね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 思いっきり
運動場にソフトボール投げの測定用ラインが引かれています。
ボールを投げることに苦手意識を持っている子どもたちが 多いようです。 しっかり測定して、データを集め、 結果を考察したいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すばらしい演奏ありがとうございました
ヴァイオリニストの式町水晶(しきまち みずき)さんに
トークとヴァイオリンの演奏をしていただきました。 夢を持つ大切さや困難に打ち勝つ気持ちの持ち方など、 ご自身の体験談を交えながら、低学年、中学年、高学年に 合わせた内容で話をしていただきました。 また、津波ヴァイオリンでの演奏は、心に響くものがありました。 陸前高田市の奇跡の1本松からは、魂柱という内部の 重要なパーツが作られ、胴体部分は、津波で流された木材から 作られたヴァイオリンです。 そのヴァイオリンで、パラリンピック閉会式で演奏された What a wonderful world は、本当に迫力がありました。 今日、子どもたちは、一人ひとり何かを感じとって くれたのではないかと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |