これからますます暑くなります。帽子をしっかりとかぶり、水筒をもって登校しましょう。

おひさんによる読み聞かせ(2年) 11月24日(水)

 今日は2年生への『絵本の読み聞かせ』を、おひさんの皆さんにしていただきました。

 2年生の子どもたちも昨年は『読み聞かせ』がなかったので、日吉幼稚園の子どもたち以外は、初めての経験となります。

 今日の内容は、1年生と同じで
・「5つの約束」「こども110ばん」
・「とにかくさけんで にげるんだ」〜わるい人から身をまもる本〜
についてです。

 「2年生の子どもたちが、すごく真剣に聞いてくれてうれしかった・・」と終わった後に、おひさんの方が言っておられました。

 今日のような活動も含めて、少しずつコロナ禍前のように取り組めるようになってきて、学校としてもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リースづくり(1年) 11月22日(月)

 今日は久しぶりに朝から雨・・

 何となく静かな学校です。

 教室を回っていると、1年生が『リースづくり』をしていました。

 自分たちで育てたアサガオのつるを巻いて、その輪っかにいろいろな飾りをつけていきます。

 クリスマスに飾るのもいいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旬の食べ物のよいところを知ろう(2年)

 今日は実習生が最後のまとめとして、2年生に食育の授業をしてくれました。

 「旬(しゅん)の食べ物とは・・」

 スーパーには、一年中トマトやキュウリなどの野菜を売っているので、旬って子どもにとっては、なかなか難しいですね・・

 でも、子どもなりに友だちの意見も聞きながら、旬の季節について、いろいろ考えていました。

 おいしくて新鮮で、栄養もあって値段も安い!

 旬の野菜っていいことだらけのことが、子どもにもよくわかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電池のヒミツ(4年)

 今日は、大阪市立科学館から研究員の方に来ていただき、4年生の子どもたちに『出張サイエンスショー』(出前授業)をしていただきました。

 『電池のヒミツ』という「電池」をテーマにしたお話でした。

 ライデンコップに静電気をためたり、銅と亜鉛という金属の間に食塩水をはさんで、オルゴールを鳴らせたりしてくれました。

 電池がいつどのように発明されたのか、子どもたちにもよく分かったと思います。

 子どもたちは興味があるのか、どんどん研究員の方に質問をして、熱心に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

グループ写真(6年) 11月19日(金)

 今日は、卒業アルバムに載せるグループ写真を撮りました。

 運動場で撮ったり校長室で撮ったり・・

 学校の中にも思い出の場所は、いろいろあるでしょうね・・

 卒業アルバムの写真も、修学旅行以外は、ほぼ撮り終わったようです。

 完成が楽しみですね!

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/30 遠足予備日(5年)  C-NET(6年)
12/1 暖房開始  名前の日  修学旅行(6年)  C-NET(5年)
12/2 修学旅行(6年)
12/3 ※6年:給食後13:30下校(1〜4限まで)
12/6 委員会 地域子ども会班長会議(20分休み)  C-NET(4年)

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

学校だより

年間行事予定

PTA活動