10/18(月)の献立
10/18(月)の献立は、
〇 はくさいのクリーム煮 〇 あつあげのごまじょうゆかけ 〇 豚肉とさんどまめのオイスターソースいため 〇 コッペパン 〇 ソフトマーガリン 〇 牛乳 でした。 はくさいは、貯蔵性が高く、冬場だと2か月ほど保存することが可能です。味は淡白で甘みがあり、漬けもの、いためもの、煮もの、鍋ものなどいろいろな料理に利用できます。水分が多く、エネルギーが低い野菜です。また、調理によってかさが減り、たくさん食べられるので、ビタミンCや便秘を予防する食物繊維、ナトリウムを体外に排出する働きがあるカリウム、骨や歯を作るカルシウムなどをとることが可能です。 ![]() ![]() 今朝の児童朝会![]() ![]() ![]() ![]() 日差しはありますが、風は冷たく、児童の服装も長袖の子が多くなっています。 今週は運動会があるので、体調には十分に気をつけ、夜寝る時には、特に体を冷やさないようにしましょう。 朝会の後、運動会に向け、全校児童で運動場の石ころ拾いをしました。 けが防止のためですが、子どもたちは、競い合うように楽しそうに石ころ拾いに取り組んでいました。 図書委員の活動![]() ![]() ![]() ![]() 今日は図書委員が、低学年の子どもたちに本の読み聞かせを行いました。 図書委員の子どもたちは、初めは少し緊張していましたが、低学年の子どもたちは話をしっかりと聞いていました。 一年・二年 団体演技の練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一曲目は、ゆったりとした曲に合わせて、児童たちは、のびのびとしたダンスを。 後半は曲の感じも大きく変わって、きらきらとした曲で、1・2年生の元気があふれるダンスをおどります。 優しさと元気に満ちたダンスで、みんなに笑顔を届けます。 10/15(金)の献立
10/15(金)の献立は、
〇 まぐろのオーロラ煮 〇 すまし汁 〇 もやしとピーマンのいためもの 〇 米飯 〇 牛乳 でした。 オーロラ煮は、大阪市の給食で開発された一品です。当初は「くじらのオーロラ煮」として、給食に登場していました。 オーロラ煮という名前には、南極などの上空に現れる、あけぼの色をしたオーロラが由来しています。あけぼの色とは、朝焼けのような淡紅に黄みを帯びた色を表します。オーロラ煮のたれを、あけぼの色に近づけるためにケチャップを使用し、さらに赤みそや砂糖を加えて工夫しています。 歴史のある給食のオーロラ煮ですが、大池小学校の児童にも大人気です。各教室では、おかわり分もあっという間になくなってしまいます。 ![]() ![]() |
|