新学期は1月9日(木)から始まります。給食もありますので、ご用意お願いします。

土曜授業

 11月20日(土)、土曜授業を行いました。1限は全学年授業をしています。1年生の様子です。丸や四角、三角の箱を使い自分だけの作品を描いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月19日(金) 本日の給食

今日の献立は、
● お好み焼き
● 豚汁
● とりなっ葉いため
● ごはん
● 牛乳

とりなっ葉いため
 とりなっ葉いためは、だいこん葉とささみ(油漬け)を使用した、手作りのふりかけです。新献立で、児童生徒がご飯をおいしく食べられるよう工夫されています。
 だいこん葉は、緑黄色野菜のひとつであり、ビタミンCやカロテン、カルシウム、鉄などの栄養素が多く含まれています。
 給食では、乾燥させただいこん葉を水でもどして使用しています。
 給食で使用しているだいこん葉(乾)には,100gあたりビタミンCが  90mg,カロテンが3240㎍、カルシウムが866mg,鉄は9.1mg含まれています。

画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけん2年

お礼のお手紙を渡して学校へ帰りました。
画像1 画像1

町たんけん2年

写真は郵便局の見学の様子です。
郵便局にある機械やお仕事の様子を丁寧に説明してもらいました。
画像1 画像1

部分月食

 11月19日(金)、月の一部が地球の影に隠れる部分月食が本日夕から日本全国で見られます。月の約98%が隠れる「ほぼ皆既月食」になるようです。
 月食とは、満月の頃に太陽と地球、月がほぼ一直線に並び、月が地球の影に隠れて欠けて見える現象です。
 職員室前で月食のことを紹介しています。子どもたちは興味をもってみています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/1 栄養教室6年
12/2 集会(2組)、研究授業6年、全学年5時間授業
12/3 スクールカウンセリング キラキラタイム5h
12/6 朝会 盲導犬学習3年3・4h お薬教室6年5・6h ピンナラの会
12/7 経年調査3〜6年2〜4h 委員会

コンテンツを利用した学習例

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査

学校だより

おたより

給食

学校いじめ対策基本方針

その他

PTA活動

学校協議会