TOP

11/25(木)の献立

11/25(木)の献立は、
〇 なまりぶしのしょうが煮
〇 なめこのみそ汁
〇 ほうれんそうのごまあえ
○ 米飯
〇 牛乳
でした。

 なまりぶしは、新鮮なかつおを原料にして作られます。一般的には、かつおの身をおろした後に20〜40分間ゆでて、放冷し、骨や皮を取り除きます。その後、一度だけ表面をいぶして乾燥させます。なまりぶしは、だしとりには使えず、切り身として煮つけるか、ほぐし身にしてあえ物などに用います。骨がなく食べやすく、「ごはんと一緒に食べるととってもおいしい!」とコメントする児童もいました。

画像1 画像1

三年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光の性質を学ぶ実験で、虫眼鏡で日光を集めて黒い画用紙に当てていました。

 虫眼鏡を通った光が最も小さく集まる状態にすると、だんだんその部分の色が変わり、次第に煙が出てきて、最後には穴が開いてしまいました。

 「黒いもの」は、「白いもの」に比べ、たくさんの光を吸収する性質があり、虫眼鏡は、光を一点に集中させる役割を果たしています。
 実際にキャンプなどで「火を使わない火おこし」などにも使われています。

11/24(水)の献立

11/24(水)の献立は、
〇 豚肉のガーリック焼き
〇 ケチャップ煮
〇 うずら豆のグラッセ
○ レーズンパン
〇 牛乳
でした。

 本日のうずら豆のグラッセに使われたうずら豆は、いんげん豆の一種で、日本で広く栽培されていますが、主な産地は北海道です。
 淡褐色の他に黒褐色のまだら模様があり、うずら卵の殻の模様や鳥のうずらの色合いに似ていることから、この名前がついたと言われています。
 栄養素としては、炭水化物やたんぱく質を多く含んでいます。また、ビタミンB1やビタミンB2、更にカルシウム、カリウム、鉄、亜鉛などの無機質も含んでいます。

画像1 画像1

今朝の児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝の児童集会は、久しぶりに外で「ボール運びリレー」を行いました。

 二人一組で、新聞の上にボールをのせて運び、コーンを一周して帰ってきたら、次のペアに交代するリレー形式のゲームです。ときどきボールを落としてしまうこともありましたが、みんなが楽しめるゲームでした。

 クラス対抗で行われ、2年1組が優勝、5年1組が2位、3年1組が3位という結果でした。

11/19(金)の献立

11/19(金)の献立は、
〇 きのこのクリームシチュー
〇 きゅうりのバジル風味サラダ
〇 りんご
〇 おさつパン
〇 牛乳
でした。

 本日は小麦粉から手作りしたルウを使った、しめじ、エリンギ、マッシュルームを入ったきのこのクリームシチューでした。
 日本には、4000〜5000種類のきのこが存在していると言われています。日本は、気候が温暖で雨量が多く、きのこの生育に適しており、多くの種類のきのこが見られます。
 現在、市場に出回っているものは、まつたけ、ほんしめじを除いてほとんどが人工栽培によるものです。きのこには、それぞれ独特の香りや味、旨味があり、汁物や煮物に入れると旨味を増すことが可能です。
 給食にはえのきたけ・エリンギ・しいたけ・しめじ・なめこ・まいたけ・マッシュルームが登場します。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/3 町たんけん 2年
12/6 クラブ活動
12/7 学力経年調査 3年 4年 5年 6年
12/8 学力経年調査 3年 4年 5年 6年
12/9 学力経年調査 3年 4年 5年 6年