ミマモルメの登録がまだの方は、至急登録をお願いします!

出発式(6年修学旅行1 11月30日)

画像1 画像1
 集合時刻は、朝早い7:00だったのですが、頑張りました子どもたち!(保護者の皆様、ご協力ありがとうございました)講堂での出発式後、バス5台で出発です!

 目標は「規律ある集団行動」と「思い出づくり」とのこと。6年生のみなさん、楽しい修学旅行になりますように。いってらっしゃい!

 ホームページは、今日と明日、修学旅行モードになります!

【6年修学旅行】明朝の出発式について(11月29日)

6年保護者の皆様

 明日の修学旅行出発式につきまして、早朝の冷え込みを考慮して、講堂で実施することとします。

 講堂で出発式を行うため、すでにお知らせのとおり、感染症対策として「出発式の保護者観覧なし」とさせていただきます。また、バス出発時の見送りもご遠慮ください。

 ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

同じところ、違うところ(2年1組 11月25日)

画像1 画像1
 5時間目、国語の学習。2つのものを比べて、表にまとめる活動をしていました。

 「比べるもの」を決めたら、「比べるところ」を決めます。例えば、比べるものは、リンゴとトマト。比べるところは… 色、形、大きさ、かたさなどなど…。

 比べるものも、比べるところも、さまざまです。何人かの子どもたちは、自分が書いた表をスクリーンに映して見せながら、上手に発表していました。

重さの表し方を考えよう(3年2組 11月24日)

画像1 画像1
 3時間目、算数の学習。重さを測定していました。

 てんびんを使って、スティックのりと電池の重さを測定し、どちらがどれだけ重いのかを調べます。

 長さや、かさの学習をしたときのことを思い出して、「○○のいくつ分」「○○いくつ分重い」というふうに表すことにしました。「○○」として、1円玉やブロック、ビー玉などが用意されていました。班で実験開始です。

 スティックのりは、ビー玉7個とつり合いました。電池は、ビー玉16個とつり合いました。ということは…どちらがどれだけ重いと言えるのか、分かりましたね!

分数を仲間分けしよう(4年 11月24日)

画像1 画像1
 2時間目、算数(習熟度別)の学習。分数の仲間分けをしていました。

 まずはアクティビティ。ピザ1枚を8等分した1枚分、すなわち「ピザ1/8枚」を、じゃんけんで取り合う「ピザ争奪戦」開始です。

 ゲーム後、各自取ったピザ1/8枚を、枚数分貼り合わせてみました。ピザ1枚より小さい子(3/8枚や5/8枚など)、ちょうどピザ1枚(8/8枚)になった子、ピザ1枚より大きい(10/8枚、15/8枚、1枚と2/8枚など)子がいました。

 「真分数」「仮分数」「帯分数」4年生のみなさん理解できましたか?
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地