来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

SDGs(エス・ディー・ジーズ)を考えよう

11月30日(火)

 6年生の子どもたちが、SDGsの17の目標から調べたいことを選んで、調べたことを壁新聞にまとめる学習を始めました。地球温暖化が深刻になり、世界各地で紛争が絶えず、さまざまな格差が広がっている現状を認識し、自分事として世界の状況をしっかり学んでほしいです。
 もちろん私たち大人も、この問題について真剣に考え、できることから取組を始めなければならないと考えます。

 SDGsは2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた目標です。
 その目標は、「1貧困をなくそう」「10人や国の不平等をなくそう」「14海の豊かさを守ろう」など持続可能な世界に向けて取り組むべき17の内容が掲げられ、その目標にそれぞれ平均10程度合わせて169のターゲットが示され、さらに244の具体的な指標が設定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

下校時見守りボランティア

 先週末もお知らせしましたが、下校時見守りボランティアの活動が始まっています。
 今日月曜日は、5時間目終わりに細工谷交差点(写真上)、6時間目終わりに堂ヶ芝横断歩道(写真中)に立ってくださいました。
 地域の方も、毎日立ってくださっています。(写真下)

 繰り返しのお願いになりますが、下校時見守りボランティアは、随時募集していますので、登録していただける方は、小学校までご連絡ください。

校長 橋本智恵人
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヨメナ

画像1 画像1
 寒くなってきましたが・・・
 ほとんど落葉したソメイヨシノの下でけなげに咲いていました。

 花言葉は、「隠れた美しさ」。

みかん

画像1 画像1
 週末に家族で、みかんがりに行ったんだね。
 楽しかったね。
 鏡餅にのせたくなる、素敵な葉っぱつきのみかんです。みかんの絵もかわいいね。

和太鼓の響き

11月29日(月)

 芸術鑑賞会で、和太鼓集団「飛竜」に来ていただき、和太鼓の演奏を鑑賞しました。

 密を避けるため、12年・34年・56年の3部制で公演をしていただきました。力強い太鼓の響きに、子どもたちからは手拍子がわき、自然と体が動き出してリズムに乗っている子どももたくさんいました。

 心に響く和太鼓の演奏でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/7 経年調査3〜6年
12/8 経年調査3〜6年
12/9 委員会
12/10 出前水道教室4年

学校だより

ほけんだより

研究活動

がんばる先生支援研究

生活指導