本サイトにおけるすべての著作権は大阪市立三国小学校にあります。すべての画像データの無断使用を禁止します。また、このWebページにリンクをはる場合は、必ずご連絡ください。

11月17日(水) あいさつ週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の月曜日からあいさつ週間が始まっています。
運営委員会が門の前に立ってあいさつをしています。
登校してきた子どもたちは、いつもに増して、元気なあいさつを返しています。

 あいさつは「おはようございます」だけではなく「こんにちは」「ごちそうさまでした」「ありがとう」など、いろいろあります。
先生や友だちに対してだけでなく、地域の見守り隊の方や給食調理員さん、学校に来校された方など、誰にでも自分から進んであいさつができる三国っ子になっていくとよいですね。

11月17日(水)の給食

 この日の給食は、焼きししゃも、五目汁、きんぴらごぼう、ごはん、牛乳でした。
 焼きししゃもは、一人2尾ずつです。給食室ではずらーっとししゃもが並べられていました。例年より少し大きめのししゃもが届きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(火)5年 林間学習の感想

画像1 画像1
外国語科の授業で、林間の感想を英語で表す学習をしました。
"Happy." "Fun." "Great." など、楽しかったことが伝わります。
"Cold."と書いている子もいました。
単語だけではなく、絵や色でも気持ちを表していて、よく工夫されています。


11/9(火)なかよしタイム 「秋の食べ物を描こう」

 パスと絵の具を使って、秋の食べ物を描きました。
 まず、「秋の食べ物クイズ」をしてから、パスで食べ物のふちを描きました。次に、絵の具を使ってふちの中を塗りました。
 最後に、残った絵の具を使って色を組み合わせながら背景を塗りました。かき、かぼちゃ、くりなどいろいろな秋の食べ物ができました。
 素敵な作品ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(水) 6年生 調理実習

 6年生は家庭科の学習で調理実習を行いました。

 今回のめあては
「安全に ゆでる いためる 調理をしよう」
ということで、
 ゆでる・・・ゆで卵
 いためる・・にんじん、チンゲンサイ、ソーセージの三色炒め
の2品を作りました。

 初めての調理実習で、ガスの元栓のことや火の扱い、包丁の取り扱いなどもあわせて学習しました。
どのクラスのどの班も、やけどや、手を切ることもなく安全に調理できました。

 2品を同時進行で作るため、今できる作業を自分で見つけなければいけません。
手の空いた人は洗い物などもしながら、手際よく進められていました。

 ゆで卵は沸騰してから10~12分、
炒め物は火の通りにくいにんじんから先に炒めることなども知り、
美味しい!とのことでした。
ぜひ、家でも自分一人で作ってみてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事予定
12/7 学力経年調査(国・社・質問)
クラブ
ステップ5,6年
12/8 学力経年調査(算・理・外)
ポラム
12/9 朝読2・4・6年生
C-NET5年
交通安全指導
学力経年調査(予備日)
12/10 地域講師による英語3年生
スクールカウンセラー来校日
12/13 地域講師による英語3年生