ファミリータイム 運動場
木曜日の朝は、ファミリータイムでスタートです。
ファミリー班も1年の半分が過ぎ、ファミリーとして馴染んできている感じです。 今朝は、「もうじゅう狩りへ行こうよ!」のゲームです。 かけ声の場面での振り付けも楽しみながら、猛獣のの名前の文字数に合わせて、人数集めをして楽しみます。 「トリケラトプス」では、7人を集めるので、班を越えて交流する場面もありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後オンライン学習1
放課後の16時30分より約20分間、
全学年で「放課後オンライン学習」を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後オンライン学習2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折り紙やクイズ、 九九や調理実習の予習、 社会見学の事前学習等、 双方向の「やりとり」を基本として、 楽しみながら取り組めるものが多くありました。 「放課後オンライン学習」は、 学級や学年、学校単位で臨時休業になってしまった際に オンラインでどのような学習ができるのかを試す場でもあります。 3学期にも1月と2月に1回ずつの実施を予定しています。 特別な事情や用事がある人以外は、 なるべく全員が参加できるようにしてください。 5年生 家庭科
先週より準備を進めてきました初めての調理実習です。
献立は、 ほうれん草のおひたしと、ゆでじゃがいもです。 グループごとに分担を決め、 協力しながら実習を進めていきました。 喫食の際にはパーテーションを使用しました。 安全第一に、そして、協力して、 楽しく、 おいしく、 実習できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 社会科![]() ![]() 単元は「府内の先人の働き(大和川のつけかえ)」です。 今日の学習は、単元の導入の時間になります。大和川の現在の川筋とおよそ300年前の川筋の航空写真を比べながら、子どもたちのさまざまな疑問が引き出されました。 その中から、「なぜ大和川はつけかえられたのだろう」という学習問題が示されました。 さあ、子どもたちはなぜだろうとさまざまに考えを巡らせます。 その答えを予想した子どもたちは、発言したり、一人一台端末を活用したりしてお互いの考えを交流します。 今日の学習で、これから調べていきたい項目をしぼり、学習計画を立てることができました。 ![]() ![]() |
|