10月6日 授業研究会(3年)の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では、より良い指導のあり方を考えるために、相互に授業を参観する授業研究会を実施し、教員の指導力向上に努めています。
 本日は、3年生の外国語活動の研究授業を行いました。
 今、3年生は"What do you like?"の単元を学習していますので、今日は、"What food do you like?" "What color do you like?" "What sport do you like?"と、友だちどうし質問し合う活動をしました。
 "I like red." "I like sushi."など、自分の好きな色、食べ物、スポーツを友だちへ伝えようと、子どもたちは一生懸命に情報のやりとりをしていました。

「ハヤシライスのルウが、ごはんと合っていて、ごはんがすすみました。(1年生)」

 10月6日(水)の献立は「ハヤシライス・牛乳・キャベツのひじきドレッシング・さくらんぼ(缶)」でした。
 ハヤシライスは、具材に牛肉、にんじん、たまねぎ、じゃがいも等を加えて煮、トマトピューレ、ケチャップ、ウスターソース、トンカツソース等で味付けして仕上げた児童に人気の献立でした。小麦アレルギーの児童も食べられるように、通常の小麦粉で作ったルウではなく、上新粉でとろみをつけて仕上げました。また、ルウの中には「ハート型」のラッキーにんじんが入っていました。
 キャベツのひじきドレッシングは、茹でたキャベツをひじき、砂糖、塩、酢、しょうゆ、綿実油で作ったドレッシングで和えたサラダでした。
 それにデザートのさくらんぼ缶が付きました。
 上段の写真は、本日の給食のサンプルです。
 中段の写真は、ハヤシライスのルウに水溶き上新粉を加えている様子です。上新粉を加えるととろみが出ます。
 下段の写真は、ハヤシライスを煮込んでいる様子です。
 喫食後の児童の感想には「ハヤシライスのルウがごはんと合っていて、ごはんがすすみました。(1年生)」「キャベツのひじきドレッシングが、いい味付けで美味しかったです。(6年生)」等がありました。
 明日の献立は「コッペパン(アプリコットジャム)・牛乳・かつおのマリネ焼き[ノンエッグドレッシング]・鶏肉とじゃがいものスープ・きゅうりのサラダ」です。明日の給食も楽しみにしてくださいね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はくさいのピクルスが、甘酸っぱくて美味しかったです。(6年生)」

 10月5日(火)の献立は「おさつパン・牛乳・コーンクリームシチュー[米粉]・はくさいのピクルス・りんご」でした。
 コーンクリームシチューは、鶏肉、ベーコン、じゃがいも、たまねぎ、にんじん、コーン、グリンピースが入った、クリームシチューでした。通常の小麦粉のルウを使用せず、上新粉でとろみをつけたシチューでした。
 はくさいのピクルスは、茹でたはくさいを砂糖、塩、ワインビネガー、しょうゆで作ったピクルス液に漬けた洋風の漬けものでした。
 りんごは、青森県産の「つがる」が1人に1/4個付きました。
 上段の写真は、本日の給食のサンプルです。
 中段の写真は、本日使用したりんごです。
 下段の写真は、水溶き上新粉をシチューに加えて、シチューにとろみをつけている様子です。
 喫食後の児童の感想には「はくさいのピクルスが、甘酸っぱくて美味しかったです。(6年生)」「コーンクリームシチューが、具だくさんで美味しかったです。(5年生)」等がありました。
 明日の献立は「ごはん・牛乳・ハヤシライス[米粉]・キャベツのひじきドレッシング・さくらんぼ(缶)」です。明日の給食も楽しみにしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の給食を紹介します/Introducing today's school lunch

 10月4日(月)の献立は「ごはん・牛乳・鶏肉のたつたあげ・一口がんもと野菜の煮もの・おかかなっ葉」でした。/The school lunch menu for Monday, October, 4th was "Steamed Rice, Milk, Japanese Deep-Fried Chicken, Boiled Bite-Sized Fried Tofu with Vegetables, Stir-Fry Dried Bonito Flakes and Radish Leaves".
 鶏肉のたつたあげは、しょうが汁、しょうゆ、料理酒で下味をつけた鶏肉にでんぷんをまぶして揚げた揚げもの料理でした。たつたあげの「たつた」は、奈良県を流れる竜田川がもとになっています。揚げた時に、醤油の色が赤くなり、ところどころにでんぷんが白く浮かぶ様子が、紅葉が流れる竜田川に見立てられたことから、その名がついたと言われています。
 一口がんもと野菜の煮ものは、けずりぶしで取っただしで、一口がんも、にんじん、はくさい、ごぼう等を加えて煮、砂糖、しょうゆ等で味付けして仕上げた煮もの料理でした。
 おかかなっ葉は、かつおぶしとだいこんの葉といりごまを炒め、みりんとしょうゆで味つけしたふりかけでした。
 上段の写真は、本日の給食のサンプルです。
 下段の写真は、たつたあげを揚げている様子です。
 喫食後の児童の感想には「鶏肉のたつたあげは、ころもがカリカリで美味しかったです。(5年生)」「鶏肉のたつたあげは、鶏肉がジューシーで美味しかったです。(6年生)」等がありました。
 上段の写真は、本日の給食のサンプルです。
 下段の写真は、たつたあげを揚げている様子です。
 明日の献立は「おさつパン・牛乳・コーンクリームシチュー[米粉]・はくさいのピクルスりんご」です。/Tomorrow school lunch menu is "Sweet Potato Bread, Milk, Corn Cream Stew, Pickled Chinese Cabbage, Apple".
 明日の給食も楽しみにしていてくださいね。/Please look forward to next day's school lunch.

画像1 画像1
画像2 画像2

大人気!スイートポテト/The hugely popular Sweet Potatoes!

 10月1日(金)の献立は「黒糖パン・牛乳・豚肉と野菜のケチャップソテー・スープ・スイートポテト」でした。/The school lunch menu for Friday, October, 1st was "Brown Sugar Bread, Milk, Ketchup-Sauted Pork and Vegetables, Soup, Sweet Potatoes".
 豚肉と野菜のケチャップソテーは、豚肉、たまねぎ、ピーマンを炒め、塩、こしょう、ケチャップ、ウスターソース で味付けした炒めものでした。
 スープは鶏肉、キャベツ、にんじん、パセリが入った洋風の汁ものでした。
 スイートポテトは、さつまいもを柔らかく煮、砂糖、バター、牛乳、クリームを加えて味付けし、オーブンで焼き上げたデザートでした。
 上段の写真は、本日の給食のサンプルです。
 中段の写真は、スイートポテトを調理している様子です。
 下段の写真は、焼き上がったスイートポテトです。
 喫食後の児童の感想には「スイートポテトが甘くて美味しかったです。(1年生)」「スイートポテトが柔らかくて、口当たりもなめらかなで美味しかったです。(5年生)」等がありました。
 来週、月曜日の献立は「ごはん・牛乳・鶏肉のたつたあげ・一口がんもと野菜の煮もの・おかかなっ葉」です。/Next Monday's school lunch menu is "Steamed Rice, Milk, Japanese Deep-Fried Chicken, Boiled Bite-Sized Fried Tofu with Vegetables, Stir-Fry Dried Bonito Flakes and Radish Leaves".
 来週の給食も楽しみにしていてくださいね。/Please look forward to next week's school lunch.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/16 懇談会・作品展
12/17 懇談会・作品展
12/20 懇談会・作品展