「マーボーなすが、いい味付けで美味しかったです。(6年生)」

 9月9日(木)の献立は「ごはん・牛乳・マーボーなす・ツナとチンゲンサイのいためもの・いり黒豆」でした。
 マーボーなすは、ひき肉、なす、たまねぎ、ピーマン等を炒め、赤みそ、砂糖等で味付けした炒め煮でした。トウバンジャンやしょうがを使用して少し辛味のある中華風に仕上げています。
 ツナとチンゲンサイの炒めものは、ツナ、チンゲンサイ、コーンを炒め、塩、こしょう、しょうゆで味付けした炒めものでした。
 それにパリパリとした食感のいり黒豆が付きました。
 上段の写真は、本日の給食のサンプルです。
 下段の写真は、マーボーなすに水溶きでんぷんを加えて仕上げている様子です。
 喫食後の児童の感想には「大好きなツナやコーンが入っていたので、いためものを全部食べました。(1年生)」「マーボーなすが、いい味付けで美味しかったです。(6年生)」等がありました。
 明日の献立は「黒糖パン(小)・牛乳・焼きそば・きゅうりのしょうがづけ・パインアップル缶」です。明日の給食も楽しみにしてくださいね。



画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日(水) 1年発育測定の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期に入って学年ごとに発育測定を順に実施しています。今日は1年生の日でした。保健室の約束をしっかり守って静かに測定をしていました。
 1年生の結果を調べてみますと、春から6センチメートルも伸びた子がいました。体も心もどんどん成長していってほしいと思います

「たれがトロッとしていて美味しかったです。(2年生)」

 9月8日(水)の献立は「ごはん・牛乳・肉じゃが・あつあげのみそだれかけ・あっさりきゅうり」でした。
 肉じゃがは、具材に牛肉、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、糸こんにゃく、三度豆が入った児童に人気の煮もの料理でした。
 あつあげのみそだれかけは、焼き物機で蒸し焼きにした厚揚げに、赤みそ、砂糖、しょうゆ、水で作ったたれをかけた焼きもの料理でした。
 あっさりきゅうりは、茹でたきゅうりに塩をふり和えた和えものでした。
 上段の写真は、本日の給食のサンプルです。
 下段の写真は、肉じゃがを煮込んでいる様子です。
 喫食後の児童の感想には「あつあげのみそだれかけは、たれがトロッとしていて美味しかったです。(2年生)」「あっさりきゅうりは、シャキシャキで美味しかったです。(1年生)」等がありました。
 明日の献立は「ごはん・牛乳・マーボーなす・ツナとチンゲンサイのいためもの・いり黒豆」です。明日の給食も楽しみにしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月7日 学校の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の体育の様子です。今日は、ボールの投げ方の練習をしました。集合して説明を聞く時は普段どおりコロナ対策でマスクを着用して話を聞き、離れて活動する時には、マスクをはずして、熱中症対策や呼吸が苦しくならないようにしています。
 最初は、上げる足が逆になっていた子もいましたが、先生に教えてもらい投げ方が上手くなってきました。

「フランクフルトとソースが合っていて美味しかったです。(1年生)」

 9月7日(火)の献立は「コッペパン(りんごジャム)・牛乳・フランクフルトのケチャップソース・スープ・焼きかぼちゃ」でした。
 フランクフルトのケチャップソースは、茹でたフランクフルトにケチャップ、デミグラスソース等で作った手作りのソースをかけて仕上げた、児童に人気の献立でした。フランクフルトはソーセージの一種で、太さ20mm以上〜36mm未満のものをいいます。ちなみに太さ20mm未満のものをウインナーといいます。
 スープは、具材に鶏肉、にんじん、たまねぎ、キャベツ等が入った洋風の汁ものでした。
 焼きかぼちゃは、塩で下味をつけたかぼちゃを焼き物機で蒸し焼きにした、焼きもの料理でした。
 上段の写真は、本日の給食のサンプルです。
 中段の写真は、フランクフルトを茹でている様子です。
 下段の写真は、出来上がったスープを配缶している様子です。
 喫食後の児童の感想には「フランクフルトは、フランクフルトとソースが合っていて美味しかったです。(1年生)」「焼きかぼちゃは、やわらかくて甘くて美味しかったです。(2年生)」等がありました。
 明日の献立は「ごはん・牛乳・肉じゃが・あつあげのみそだれかけ・あっさりきゅうり」です。明日の給食も楽しみにしてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/16 懇談会・作品展
12/17 懇談会・作品展
12/20 懇談会・作品展