11月18日の給食

今日の献立は、

・ウインナーときのこの和風スパゲッティ
・焼きとうもろこし
・固形チーズ
・1/2黒糖パン
・牛乳

「ウインナーときのこの和風スパゲッティ」は、オリーブ油でにんにくを香りよくいため、ウインナー、ベーコンを主材に、季節の食材のしめじ、しいたけのほかに、玉ねぎ、にんじん、ピーマンを使用し、しょうゆベースの和風の味付けにしています。喫食時にきざみのりをかけて食べます。
どのクラスも完食でした。


画像1 画像1

11/17  ブックトーク 二学期

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一学期に引き続き、二学期のブックトークがありました。

国語の学習で「お手紙」がもうすぐ始まるので、アーノルド=ローベルさんの作品やカエルが出てくるお話、手紙に関係あるお話、友だちの話などを紹介してもらいました。

きれいな折り紙をもらい、手紙の折り方も教えてもらいました。

最後は、読み聞かせを聞いて、どんな絵が想像できるか描いてみました。
どれを見ても同じものは二つとありませんでした。

まだまだ秋深しです。読書の世界を広げていってほしいと思います。

11/17 秋の七草

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水曜日はパソコン学習です。

今日は、秋の七草について調べました。
春の七草は、七草がゆを食べる食文化があるので知っていることもあるでしょうが(国語の教科書にも出てきます)、秋の七草は子どもたちも初めて聞いたそうです。

はぎ
おばな
くず
なでしこ
おみなえし
ふじばかま
ききょう

都会ではなかなか見られない草花ですが、調べた草花を見たときには歓声が上がっていました。

季節は、だんだんと進んでいきます。

11/17 3−4通信 NO,16

楽しみにしていた
理科の実験をしました。

今回は、
「虫めがねで、日光を集めるとどうなるか。」
の実験でした。

「小さいほうが明るい!!」
「けむりが出てきたー!!」

虫めがねで日光を集めると
明るくなるところを
小さくすればとても明るく感じる。
そして、日光が集まると
その部分があつくなる。
このことを確認する
ことができました!!

明日は、しっかり
この単元のまとめをして
テストに備えたいと思います!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 3−3通信 NO,1

1時間目にパソコンで
navimaという学習アプリを使って
先生が出した課題に取り組み、
課題を提出するという
活動をしました。

ローマ字にも少しずつ
慣れてきたので
キーボードで
言葉を入力しました。

取り組んだ課題は
先生に提出をして
チェックをしてもらい
あとでふり返りをします。

これからの
学習の仕方として
少しずつ
取り入れていきたいと
考えています!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
授業
12/16 懇談会 児童下校13:15〜13:30
12/17 懇談会 児童下校13:15〜13:30
12/20 懇談会 児童下校13:15〜13:30 大桐小見守るデー
12/21 懇談会 児童下校13:15〜13:30
12/22 地区児童会  集団下校14:25〜

学校評価

学校概要・基本情報

校長経営戦略支援予算

運営に関する計画

お知らせ

自主学習の手引き

学校安心ルール