今日の給食(10/28)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♦もずくと豚ひき肉のジューシー♦さつまいものみそ汁♦焼きれんこん♦ごはん♦牛乳 〇沖縄の食文化 沖縄の伝統的な料理は、琉球料理とよばれています。 豚肉やとうふ、こんぶなどの海そう、野菜を使った料理が多く、栄養バランスにすぐれています。 (ジューシーとは、豚肉やひじきなどを使った「沖縄風たきこみごはん」のことです。) Quiz もずくが一番多くとれるのはどこでしょう? 1.沖縄県 2.北海道 3.高知県 (27日のこたえは、1.きです。) 今日の給食(10/27)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♦タンタンめん♦きゅうりの甘酢づけ♦みかん♦こくとうパン♦牛乳 〇タンタンめん タンタンめんは、中国の四川料理を代表するめん料理の一つです。 タンタンは、「担担」と書き、担ぐという意味があります。道具を担いで町で売り歩いたので、この名前がつきました。 チンゲンサイなどの野菜や、めんが入った汁めんの上に、味つけした肉みそをのせて食べます。 Quiz ラー油は、何色のグループの食べ物の仲間でしょう? 1.き 2.あか 3.みどり (26日のこたえは、3.の頭の働きを助けるです。) 運動場で遊んでいる様子(10月27日)
さわやかな秋。
子どもたちは今日も、元気に、なかよく楽しそうに、そして一生懸命に遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食(10/26)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ♦さんまのみぞれかけ♦みそ汁♦牛ひじきそぼろ♦ごはん♦牛乳 〇さんま さんまは、秋を代表する魚です。形が「刀」に似ていることから、漢字で「秋刀魚(さんま)」と書きます。秋は、あぶらがのり、大変おいしいといわれています。 今日の給食「さんまのみぞれかけ」で、秋の味覚を味わいました。 【さんまのじょうずな食べ方】 1 まん中からはしを入れて、上の身を食べます。 2 ほねの上の身だけを、きれいに食べます。 3 上の身をきれいに食べると、大きいほねが出てきます。 4 大きいほねをはずします。 5 下の身を食べます。 ➡きれいに食べられました! Quiz さんまのあぶらには、どのような働きがあるでしょう? 1.悪玉コレステロールを増やす 2.血圧を高くする 3.頭の働きを助ける (25日のこたえは、2.の八丁みそです。)
|
|