かぎの落とし物以前ホームページで紹介した「落とし物のカギ」も、そのあと持ち主が見つかったので、改めて紹介することにします。 子どものカギとは限らないので、もし持ち主が見つからないときには、西警察に届けるようにします。 よろしくお願いします。 おひさんによる読み聞かせ(2年) 11月24日(水)
今日は2年生への『絵本の読み聞かせ』を、おひさんの皆さんにしていただきました。
2年生の子どもたちも昨年は『読み聞かせ』がなかったので、日吉幼稚園の子どもたち以外は、初めての経験となります。 今日の内容は、1年生と同じで ・「5つの約束」「こども110ばん」 ・「とにかくさけんで にげるんだ」〜わるい人から身をまもる本〜 についてです。 「2年生の子どもたちが、すごく真剣に聞いてくれてうれしかった・・」と終わった後に、おひさんの方が言っておられました。 今日のような活動も含めて、少しずつコロナ禍前のように取り組めるようになってきて、学校としてもうれしいです。 リースづくり(1年) 11月22日(月)
今日は久しぶりに朝から雨・・
何となく静かな学校です。 教室を回っていると、1年生が『リースづくり』をしていました。 自分たちで育てたアサガオのつるを巻いて、その輪っかにいろいろな飾りをつけていきます。 クリスマスに飾るのもいいですね!! 旬の食べ物のよいところを知ろう(2年)
今日は実習生が最後のまとめとして、2年生に食育の授業をしてくれました。
「旬(しゅん)の食べ物とは・・」 スーパーには、一年中トマトやキュウリなどの野菜を売っているので、旬って子どもにとっては、なかなか難しいですね・・ でも、子どもなりに友だちの意見も聞きながら、旬の季節について、いろいろ考えていました。 おいしくて新鮮で、栄養もあって値段も安い! 旬の野菜っていいことだらけのことが、子どもにもよくわかったと思います。 電池のヒミツ(4年)
今日は、大阪市立科学館から研究員の方に来ていただき、4年生の子どもたちに『出張サイエンスショー』(出前授業)をしていただきました。
『電池のヒミツ』という「電池」をテーマにしたお話でした。 ライデンコップに静電気をためたり、銅と亜鉛という金属の間に食塩水をはさんで、オルゴールを鳴らせたりしてくれました。 電池がいつどのように発明されたのか、子どもたちにもよく分かったと思います。 子どもたちは興味があるのか、どんどん研究員の方に質問をして、熱心に聞いていました。 |
|