ときわっこたいそう(1年3組 5月21日)![]() ![]() スクリーンに映し出された2人の先生(5年生のK先生と、6年生のA先生)の見本を見ながら、見よう見まねで体を動かす子どもたち。BGMに合わせて、上半身を曲げたり伸ばしたり。 「ときわっこたいそう」は、姿勢の向上を目指して考案したオリジナルの体操で、いすに座ったまま行います。お昼のパワーアップタイムにピッタリの体操ですね。 なんでしょう?(1年2組 5月21日)![]() ![]() 「さて、先生が見たものは、なんでしょう? “あ”で始まるものです。」 先生は何を見たのか? あめんぼ? あり? 違います。そこで、質問タイム! 「どこで見ましたか?」「それは生き物ですか?」 「何色でしたか?」「最後の文字は何ですか?」 「何文字のものですか?」 「道ばたです。」「花です。」 「白色とむらさき色のものを見ました。」「“い”です。」 「4文字です。」 ピンときたようですね! 分度器の使い方(4年4組 5月20日)![]() ![]() 分度器の中心を角の頂点に合わせ、さらに0°の線を辺に合わせて、めもりを読みます。内側のめもりと外側のめもりのどちらを読めばいいか…ここ、大事なポイントですね。
|