保護者、地域の皆さまには、平素より本校の教育活動に心温まるご理解ご協力をいただきありがとうございます。学校では、子どもたちの健やかな成長に向けて、教育活動に全力で取り組んでまいります。どうぞよろしくお願いいたします。
TOP

11月30日(火) 児童朝会

今日は児童朝会がありました。

今日の児童朝会では、校長先生から2学期があと1か月となったことや「師走」についてのお話がありました。

また、1年間の気温のグラフから、これから1年間でいちばん寒い季節に入っていくというお話され、「30秒の手洗いでウイルスが減ります。水道水の冷たさに負けずに徹底的に手洗いしましょう!」と児童に激励されていました。

それから、最後にオマケ話として、「校長先生のパワーポイントスライド作成のひみつ紹介」コーナーがありました。今回は「背景デザイン」の工夫でした。こちらの話にも興味津々で、昼休みにスライドのつくり方を直接教えていただこうと、校長室に来た児童たちもいました。

一人一台端末を、いつでも使えるように、児童は自分の近くに置いています。触れることで、使うことで、どんどん上達していきますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日(火) 児童朝会資料(1)

児童朝会で提示した資料の一部です
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月30日(火) 児童朝会資料(2)


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月30日(火) 児童朝会資料(3)


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月29日(月) 6年生 家庭科(1)

6年生は家庭科で調理実習をしました。

新型コロナウイルスの影響で昨年度から、調理実習を十分にできていませんでした。そのため、今回は、初の本格的調理実習にチャレンジです!

5年生の時に、作成したエプロンを着用しました。
調理実習の授業では、「安全」と「衛生」を大事にしています。
換気扇を回して、窓を開けています。
衛生には気をつけしっかりと手を洗い、スタートです。

初めて包丁を使い、まな板も使いました。
メニューは、「スクランブルエッグ」と「いろどり炒め」です。スクランブルエッグでは、自分の分ずつ作りました。
卵アレルギーの児童は、ちくわを炒めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

お知らせ

学校だより

いじめの防止に向けて

PTA

学習者用端末

非常変災時の対応