登下校時にお子さんの送迎でお車を利用されておられる方は、本校正門前に駐車しないようにしてください。大変危険ですのでご理解とご協力をお願いします。
TOP

10月29日 校外学習の様子(5年)

 5年生が、校外学習で飛鳥に行ってきました。
 好天に恵まれ、さわやかな秋の飛鳥路を、子どもたちは飛鳥の歴史を感じながら、班の友だちとオリエンテーリングをして楽しみました。
 たくさん歩いて疲れましたが、久しぶりの校外学習を楽しむことができました。
 いい思い出になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10/29)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きょうのこんだて

♦牛肉のカレー風味焼き♦ほたて貝とトマトのスープスパゲッティ♦きゅうりとコーンのサラダ【ノンエッグドレッシング】♦コッペパン(添加物:いちごジャム♦牛乳

〇ほたて貝
 ほたて貝は、冷たい海で多くとれます。貝がらは、20センチメートルほどの大きさで、扇ににています。
 給食では、大きくなった貝柱の部分を食べます。
 貝柱は、大きく、にごりがなくてすき通り、つやがあるものが新せんです。

Quiz
 エッグは、日本語で何と言うでしょう?
1.えだまめ  2.とうふ  3.たまご

(28日のこたえは、1.沖縄県です。)

あいさつ運動(10/25〜10/29)3

 6年生のがんばりです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(10/25〜10/29)2

 5年生のがんばりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動(10/25〜10/29)1

 10月25日(月)から29日(金)までの5日間、児童会活動として「あいさつ運動」に取り組みました。
 正門前や玄関内だけでなく、校内を歩きながら、あいさつを呼びかけました。5・6年の児童会のメンバーが、8時ごろから登校してがんばりました。

 昨年度始めた「あいさつカード」を今回も子どもたちに配りました。ぬり絵になっていて、友だちや先生方に自分からあいさつをして、相手もあいさつを返してくれたら1マスぬることができました。さらに、地域の方や、学校に来られている保護者の方にもあいさつしたら、2マスぬることができました。
 マスに数字が書いてあり、何番のマスに何色をぬるかはカードに書いてあり、それを見て子どもたちは色をぬりわけていきました。
 多くの人にあいさつをしてぬり絵を完成させた子は、担任の先生から2枚目の「あいさつカード」をもらっていました。

 明るく活発にあいさつをする子どもの様子が多く見受けられました。

 これからも、笑顔で「あいさつ」ができるように、取り組んでまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/29 年末年始休業
12/30 年末年始休業
12/31 年末年始休業
1/3 年末年始休業 いきいき休業日
1/4 学校休業日
祝日
1/1 元日