来校する際は、必ず保護者証をご持参ください。

感嘆符 感染症予防のお願い

 例年に比べ少し長かった冬休みも3連休で終わり、来週火曜日11日から3学期が始まります。
 さて、10月からは少し落ち着きを見せていた新型コロナウィルスの感染者数ですが、新種株の影響で、3学期始業前になって驚くばかりに急増しています。
 しかし、これも報道されていることですが、感染症予防対策は、従来通り「3つの密を避ける」「マスクの着用」「手洗い・手指消毒」「定期的な換気」などを徹底することとされています。引き続き感染症予防対策をお願いいたします。

 3学期のスタートにあたって改めて以下のことについてお願いいたします。

○この2年間取り組んできたように、児童の様子について、毎朝の健康観察・検温を徹底していただき健康観察票を毎日持たせてください。

○発熱や咳等の体調不良がある場合は、登校させず医療機関に相談してください。(出席停止扱いになります)

○同居家族が陽性になった場合や、濃厚接触者として検査を受けることとなった場合は、登校を控えてください。(出席停止になります)また、再度の登校については、保健所(区保健福祉センター)の指示に従ってください。

 引き続き各ご家庭には、学校の教育活動の様々な制限にご協力いただくことになりますが、よろしくお願いします。

校長 橋本智恵人

春を待つロゼット葉

画像1 画像1
画像2 画像2
1月5日(水)

 校舎南側の植え込みに、地面をはうように放射線状に葉を広げている野草があります。

 このような葉のつけ方を「ロゼット葉」と言うそうです。
 越年草(前年の終わりに発芽し、冬を越して春から成長する植物)には、ロゼット葉をつける例が多いそうです。
 冬の間は、寒さに耐えられるように地表に張り付き、しかも光を受けられるように広く葉を広げるために、このような形(ロゼット)になるとのこと。


 ・・・どんなに環境が厳しくても、自分ができることを精一杯やって、やがて春が訪れた時に茎を伸ばし葉を広げ、つぼみをつけ花を咲かせる。

 ・・・そんなたくましさを身につけたいものです。

※写真上はオニタビラコ、下はノゲシのロゼット葉…だと思います。

2学期健康がんばり週間 結果

 ホームページ右側 配布文書「ほけんだより」に、2学期の健康がんばり週間の結果をアップしました。

 各ご家庭で、引き続き「早寝・早起き・朝ごはん」「規則的な排便」の規則正しい生活リズム
 「好き嫌いなく食べる」「適度な運動をする」などの生活習慣
 「手洗い・うがい」「必要な場所でのマスクの着用・手指消毒」「定期的な換気」等の感染症対策
についてお声かけをお願いします。


ホトケノザ

画像1 画像1
 新年明けましておめでとうございます。

 元日の朝、家の近所を散歩していると、ホトケノザの可愛らしい花に目が止まりました。この花、葉の形が仏像の台座(蓮座)のように見えるというのが名前の由来だそうです。
 花期は、3月頃からと野草図鑑には出ているのですが、冬のこんな寒い時期から陽の当たる場所を選んでけなげに咲いています。
 花の名の由来もあって、新年早々なんだかありがたい気持ちに・・・。
 今年こそ穏やかなよい年になりますように。

 3学期始業式は、3連休後の1月11日(火)です。下校時間は、11時50分頃からです。
 1月12日(水)から給食が始まり通常授業になります。

画像2 画像2

カラスバオキザリス

画像1 画像1
 「オキザリス」と言うのは、カタバミの仲間で世界に800種類以上あるそうです。

 この暗紫色の三角形の葉の花、以前から気になっていたのですが、つい先日カタバミの仲間と知りました。年も暮れかかるこの寒い時期に花をつけていました。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/7 冬季休業
1/10 成人の日
1/11 始業式
1/12 給食開始
1/13 委員会

学校だより

ほけんだより

研究活動

がんばる先生支援研究

PTA

全国学力・学習状況調査

生活指導