高学年 「オンライン授業をしよう」(3)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生が画面を送ると、児童のノートパソコンの画面にそれが提示されます。画面に合わせて担任が説明をし、学習を進めていきました。 黒板を大きく写すオンライン授業に比べて、こちらの「資料を共有する」方法は資料が見やすいという利点があります。 今回、高学年でオンライン授業を実施しましたが、大阪市の回線が混雑するために児童の顔が映らないなどの不具合もありました。オンライン授業に関しては今後、大阪市の緊急事態宣言の状況に合わせて、実施する学年や学習する内容などを検討して進めていきたいと思います。 高学年 「オンライン授業をしよう」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 担任の先生がふだんの授業のように黒板を使って授業をし、それをカメラで写して子ども達へ送ります。いつも教室で受けている授業の形に近いので、子ども達もスムーズに学習してました。 授業の中では担任の先生の問いかけに、「挙手」マークを押した児童が指名されて答えるなど、オンライン授業ならではのやりとりも見られました。 高学年 「オンライン授業をしよう」(1)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新型コロナウイルスのため急な学校休業になりましたが、お知らせしていたとおり高学年の児童を対象にしたオンライン授業を行いました。 先週末の放課後には機械の設定をしてオンラインのテストをし、今朝も授業が始まるギリギリまで様々な試行を繰り返しました。 9時30分になると、それぞれの家庭でノートパソコンの準備をした子ども達が接続をして、大型テレビに次々と映し出されます。画面に映る子ども達は朝から元気いっぱいで、まるで担任の先生が待つ教室に笑顔で飛び込んでくようです。 健康観察のあと、オンライン授業で学習する教科や準備物について連絡したり、ノートパソコンに先生の画面を大きく映すための方法(ピン止め)を確認したりしました。
|
|