「楽しく力のつく学校」をめざし、教育活動を推進していきます。ご理解とご協力をお願いいたします。●6/24(月)から水泳学習開始 プール入水の可否を忘れずに記入してください ●7/11、12、16、17は個人懇談会 ●7/18終業式 給食あり
TOP

栄養教育 4年

11月11日(木)

最初に“野菜ビンゴ”で大いに楽しんだ後、野菜に関しての栄養教育をしていただきました。
普段何気なく食べている給食のバランスの良さに気付くことができました。
また、野菜の種類の違いや、含まれている栄養素が体にどのような効果をもたらすのかについて、子どもたちは興味津々な様子でした。
栄養について考えるいい機会になったと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 図工

11月10日(水)

学校になっていたりっぱな“柿”を見て描きました。
柿の実自身は子どもたちもよく見たことがあると思いますが、枝や葉のついた柿をじっくり見ることはほとんどないと思います。
子どもたちは見た目だけではなく、触り心地や重量感などにも気づきながら絵を描くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動委員会紹介

11月11日(木)

今日の児童集会の時間は、運動委員会の紹介が放送(ビデオ)でありました。
運動委員会から、“休み時間のボールの使い方” “一輪車の片付け方” “体育倉庫の使い方”などの紹介や、「運動場のバスケットゴールはいくつあるでしょう?」といった丸山小学校の運動に関するクイズもありました。
各クラスではテレビを見ながら、運動委員からの話をしっかり聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年 図工

11月10日(水)

図工では“光のプレゼント”を作っています。
カッターナイフで型をくりぬき、くり抜いたところにカラーセロハンを貼っています。回を重ねるごとにカッターナイフの使い方が上手になっています。
子どもたちは、カラーセロハンを重ねると見える色が変わることに気づき、様々な組み合わせで色を楽しみながら創作していきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 理科

11月10日(水)

“光のせいしつ”について学習しています。
今日は一人ひとりが鏡を持ち、太陽の光をはね返して壁に貼られた的にあてました。
晴れたり曇ったりする中、太陽の光を子どもたちはうまくキャッチし、はね返る光をだんだんうまくコントロールできるようになっていきました。
子どもたちは楽しみながら、光の進み方などのせいしつについて気付いたり考えたりしているようでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/10 成人の日
1/11 始業式
1/12 給食開始
委員会・代表委
発育測定3・6年
1/13 集会
発育測定2・4年
1/14 発育測定1・5年