TOP

サラダでげんき〜1年生〜

画像1 画像1
主人公のりっちゃんは、病気のお母さんのために「サラダ」を作ろうと張り切っています。
「サラダ」にどんな食材を入れるとよいのか、動物たちが教えてくれます。
馬は、ニンジンを入れることをすすめてくれました。
ニンジンを食べると、かけっこでいつも一番になれるそうです。
きっと、お母さんも元気になるはず!
画像2 画像2

おいしい給食いただきます!

今日の給食に使われている「れんこん・さつまいも・ねぎ」は、徳島県からきました。
れんこんは、鎌倉時代に中国から伝わり、作られるようになりましたが、どんな場所に作られているでしょうか。

1)泥沼
2)砂浜

答えは・・・1)泥沼です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆今日の給食☆

今日の給食は、もずくと豚ひき肉のジューシー・さつまいものみそ汁・焼きれんこん・ごはん・牛乳でした。

もずくと豚ひき肉のジューシーは、もずく・豚ひき肉・にんじん・むきえだまめ・切りこんぶを使用し、豚骨スープで旨みを増しています。ごはんの上にかけ、食べるときに混ぜ合わせます。
ジューシーとは、豚肉やひじき等を使った「沖縄風たきこみごはん」のことです。

さつまいものみそ汁は、にぼしでだしを取り、鶏肉・さつまいも・うすあげ・はくさい・たまねぎ・青ねぎを使用しています。さつまいもの甘みが出ていました〜。

焼きれんこんは、塩と綿実油で下味をつけたれんこんを、焼き物機で蒸し焼きにしています。れんこんそのものの味を味わえる献立でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室で見つけました。

子どもが、自主的に発行している壁新聞です。
画像1 画像1

円の面積を求めよう

6年生は、2学級を3分割して算数科の学習に取り組んでいます。
公式を活用して、色々な円の面積を求めています。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/10 成人の日
1/11 3学期始業式
1/12 給食開始・発育測定6年
1/13 発育測定5年
1/14 栄養教育3年(中止)・発育測定4年

学校だより

学校評価・学校協議会

運営に関する計画

その他

校長経営戦略予算

大阪市教育委員会より

家庭学習