I'm possible -私はできる 体育×オリンピック・パラリンピック教育活動推進中!   すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

経年調査を実施しました!

 3年生以上の学年で、経年調査が2日間にわけて実施されました。1日目は国語と社会、2日目は算数と理科でした。どの学年もしっかりと集中して取り組むことができていたように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生栄養指導

画像1 画像1
 1年生で栄養指導がありました。
「すききらいをしないでたべよう」をめあてに、栄養について学びました。赤、黄、緑の栄養をバランスよく食事することで、毎日元気に過ごすことがわかりました。これからの給食や、普段の食事で、苦手なものにもチャレンジして食べてみよう、という子どもたちからのつぶやきが聞こえてきました。

3年生 モチモチの木を描きました

 図画工作科の時間に、国語科で学習した「モチモチの木」を描きました。墨液で木を描き、絵の具で灯を描きました。素敵な灯がたくさんともっていました。もう少しで完成です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 委員会活動の様子

 6時間目に、2学期最後の委員会活動がありました。各委員会、いろいろな活動が行われていました。写真は、上から環境委員会、健康委員会、放送委員会です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月8日(水) 給食

 今日の献立は、

〇さばのみぞれかけ
〇すまし汁
〇こまつなの煮びたし
〇ご飯
〇牛乳   でした。

 「さばのみぞれかけ」は、塩で下味をつけたさばを焼き物機で焼き、だいこんおろし、みりん、薄口しょうゆ、ゆず果汁で作ったタレをかけます。

 空中で溶けかかった雪が、雨と混じって降るものがみぞれです。すりおろした大根が、このみぞれを思い浮かばせることから、だいこんおろしをかけた料理を【みぞれかけ】とよびます。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小学校行事
1/11 第3学期始業式
1/12 委員会活動
給食開始
1/13 社会見学6年
1/14 発育測定(2年)
1/17 発育測定(3年)