I'm possible -私はできる 体育×オリンピック・パラリンピック教育活動推進中!   すべては子どもたちの笑顔のために! 〜 幼小の架け橋プログラム『ほめ育』推進中!

12月7日(火) 給食

 今日の献立は、

〇鶏肉の甘辛焼き
〇みそ汁
〇だいこんの煮もの
〇ごはん
〇牛乳   でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 研究授業

 12月6日(月)6時間目に、6年生各教室で習熟度別のクラスに分かれて算数科の研究授業を行いました。たくさんの画用紙を数えるために、比例の関係を使って求めることができました。互いに交流をしたり、発表したりする中で、考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日(月) 給食

 今日の献立は、

〇さけのマリネ
〇肉だんごと麦のスープ
〇プチトマト
〇コッペパン(ブルーベリージャム)
〇牛乳   でした。

 「さけのマリネ」は、塩、こしょうで下味をつけ、でん粉をまぶしてなたね油であげたさけ(角)に玉ねぎの入ったマリネ液をからませます。少し甘酸っぱい玉ねぎとカラッと揚ったさけがよくあっている、児童に人気の献立です。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(月) いも掘り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 梅田スカイビルの里山にいも堀りにいきました。いも掘りの前には里山を散策しながらお花の名前を教えてもらいました。
 いも掘りでは、手で土の感触を味わいながらつるの下からおいもが見えてくると、更に頑張って掘る姿が見られました。
 自然の中で育っているので、おいもの大きさは様々でしたが、掘れたことに喜びを感じていました。
 幼稚園に戻ってから、年長児がおいもの数を友達と協力して数えてみると、161個ありました!

12月3日(金) 給食

 今日の献立は、

〇豚肉と野菜の煮物
〇じゃこ豆
〇かぶのゆず風味
〇ごはん
〇牛乳   でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小学校行事
1/11 第3学期始業式
1/12 委員会活動
給食開始
1/13 社会見学6年
1/14 発育測定(2年)
1/17 発育測定(3年)