6年生がインターネットの使い方について学びました。オンライン学習も始まり、teamsでのチャット機能やご家庭でのSNS・メール等を利用している方も多くいていることと思います。先生からはインターネットやSNS・メールはとても便利なものではあるが使い方次第では大変なことになるということやメール等の送り手と受け手では内容の受け取り方が違うこともあるといった話があり、児童たちは真剣な眼差しで聞いていました。特に「相手のことを考えることができる学年になったからこそ今一度自分の行動を考え直してほしい」といった言葉をこれから心にとめて行動してほしいと思います。
インターネット利用者の低年齢化等を踏まえて文部科学省から情報モラルについての動画などが作成されています。新型コロナウィルス感染症により児童がインターネット等の情報に多く触れていることも考えられるため、SNS等を原因とする犯罪被害を含む危険回避の観点から動画等を視聴し、ご家庭で今一度インターネットやSNS/メールの使い方について話しあって頂きたいと思います。
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/det...