作品展を2月19日(水)20日(木)は、午後3時30分〜4時45分、21日(金)は、午後1時30分〜4時45分におこないます。あわせて21日(金)は5時間目に学習参観もおこないます。

大阪市立自然史博物館に着きました。

画像1 画像1
大阪市立自然史博物館に着きました。今から見学します。

10月21日の給食の献立

画像1 画像1
●かつおのマリネ焼き
【ノンエッグドレッシング】
かつおの切り身に、ノンエッグドレッシング(卵不使用の調味料)、塩、こしょうで下味を付け、オーブンで蒸し焼きにしています。
子どもたちからは「ツナマヨみたいでおいしかった!」と、大好評でした。
●鶏肉とじゃがいものスープ
●きゅうりのサラダ
●黒糖パン
●牛乳

10月19日の給食の献立

画像1 画像1
●ハヤシライス(米粉)
いつものハヤシライスは、小麦粉から作る「ブラウンルウ」でとろみを付けますが、今日は米粉(上新粉)を使っています。小麦アレルギーの子どもたちも、同じ給食を食べることができる献立です。どのクラスの食缶も空っぽになっていて「おいしかった!おかわりしたよ!」と、大好評でした。
●キャベツのひじきドレッシング
●さくらんぼ(缶)
●牛乳

10月20日の給食の献立

画像1 画像1
●和風ハンバーグ
甘辛い醤油のタレをかけた和風ハンバーグは、ご飯によく合う味付けで、子どもたちに大好評でした。
●かぼちゃのいとこ煮
かぼちゃと小豆が程よい甘さで食べやすく、人気のある献立でした。
●とうふのみそ汁
●牛乳


6年生 10月19日(火) 初めてのお茶いれ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は10月19日(火)に家庭科で初めての調理実習(お茶いれ)に挑戦しました

5年生の時は一度も調理実習で家庭科室を使用したことがなかったので、初めての調理実習です。
5年生でするはずだった「ガスコンロで湯を沸かし、日本茶をいれてみよう」を一年遅れで実践しました。

準備から後片付けまで、初めてでしたが班で協力して1時間以内に終わらせることができました。

日本茶がおいしいと思う児童もいれば、苦くてなかなか飲めない!という感想もあり、様々でした。6年生みんな、安全にコンロを使用することができました。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31