3学期はあっという間(6年生:47日・1〜5年生:48日)です。目標を決めて、一日一日大切に過ごしましょう!

4年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
絶好の遠足日和です。
万博記念公園には、他の小学校や中学校の卒業旅行などたくさんの子どもたちが来ています。

学習発表会の練習(6年)

 6年生は『想いをひとつに』というテーマで、合唱「翼をください」・合奏「情熱大陸」を行います。

 運動会でも、学年の演技とともに各学年を盛り上げてくれた6年生。

 今週金曜日からは「自然体験学習」にも出発する6年生にとっては、本当にタイトなスケジュールの中での練習です。

 テーマのように音を合わせ、心を合わせて『想いをひとつに』しようと取り組んでいました。

 真剣に取り組む姿に、心が打たれます。

 本番まで他の学年よりも時間がありませんが、持てる力を精一杯発揮してがんばってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬の正しい使い方講座(6年)

 今日は、薬剤師さんに来ていただき、6年生を対象にした『薬の正しい使い方』についてのお話をしていただきました。

 例年は多目的室などで、学年を集めて実施していたのですが、今年はTeamsを使ってオンラインで各教室に配信する形で行いました。

 タバコやシンナー・・これから行動範囲が広がる6年生にとっては、体にとってよくないものにも接する機会が増えていきます。

 そんなときに自分でどんな判断ができるのか、自分で考えるきっかけになるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すごいね!自主学習!! 11月2日(火)

 先週は「自主学習強調週間」でした。

 今、職員室前の廊下には、各クラスからの自主学習したノートが張り出されています。

 以前、自主学習には、
『わくわくメニュー』…自分の興味があるものを、わくわくしながら取り組む。
『ばっちりメニュー』…学校で習ったことをもう一度自分なりに調べてまとめる。

の2通りがあると言っていましたが、今回は、『わくわくメニュー』がとても増えたように思います。

 遠足に行く場所を調べたり、鉛筆の種類を調べたり、学校で取り組んでいる「赤い羽根募金」について調べたノートもありました。

 また学校だよりに載っていた「あきらめない心」について、絵を入れて分かりやすく説明しているノートもありました。

 まずは、やらされるのではなく、自分が興味をもったことを何でも調べてみることが、勉強が好きになる近道です。

 これからも自分からいろいろなことを興味を持って調べてみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会練習(1年)

 講堂では1年生が、学習発表会の練習をしていました。

 国語で習った「おとうとねずみチロ」を、気持ちが伝わるように群読劇を行い、最後に「ありがとうの花」を全員で歌います。

 子どもたちが、身ぶり手ぶりを使って表現したり、自然と体を動かしながら歌っている様子が、とても子どもらしく感じました。

 当日をお楽しみに・・!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/14 ハグ炊飯調理(5年)
1/15 土曜授業(通常授業3時間目)
1/17 委 発育測定(5年)   C-NET(3年)   かけ足週間(〜2月4日)
1/18 発育測定(3年)  C-NET(6年)
1/19 きらきらチェック(朝)  発育測定(2年)  避難訓練(3限) C-NET(5年)  ※下校時刻変更
1/20 発育測定(1・2年)  もくもく清掃活動日

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校だより

年間行事予定