3年生4月14日(月)全国学力学習状況調査 理科CBT 4月17日(木)全国学力学習状況調査 国語・数学

しんたつGOあらうんど 2年生プレゼンの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
企業でもプレゼンしてきたばかりの2年生。少し場慣れしてきた様子です。

しんたつGOあらうんど

画像1 画像1
画像2 画像2
留学生の「私の国」紹介、2年生の「私が今ハマっているもの」紹介の様子です。

多文化共生イベント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(土)、本校を舞台に地域と連携して多文化共生のイベントを行いました。

第1部 しんたつGOあらうんど
第2部 しんたつ、勝手にUberEats
第3部 生野de勝手に、e-Sports大会

 どの企画も子どもたちが躍動し、みんなが優しい気持ちになれる1日だったのではないでしょうか。留学生、他学年、他校、大学生、地域の大人・子どもで一つの輪になり、「多文化って、何も国籍だけじゃないよね」と思える一日でした。

 地域の方からは、「中学生ってこんなにしゃべれるの?!」「プレゼンここまでできるのか!!」「レクを仕切っている上級生の姿が素敵」「1年生なのに物おじせずに関わっているね!」と評価をいただきました。デジタルが進みコミュニケーション力が低下しているのではと思っていた大人の方の度肝を抜いていたようです。

 学年ごとに分けられていない組み合わせにも驚きがあったようで、「みんなで、混ざって、語らって」を体現した一日でした。「多文化共生」という言葉が1つ深まる学びとなりました。

避難訓練を実施しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日19日(金)の5時間目を利用して、校内の避難訓練を実施しました。今回は、避難訓練の予告をせず、授業中に地震が起こったら対応ができるのかを確認するために訓練を行いました。全員スムーズに避難することができました。
 避難後、グラウンドで校長先生と区役所の防災担当の方から自然災害に備えておくことの重要さ、災害時に中学生に求められることについてお話をいただきました。また、学校外で災害にあった時に避難ができるように地域ごとに集合し、一時避難場所や一緒に避難するメンバーの確認を行いました。
 
 自然災害はいつ起こるかわからないものです。今日の訓練をきっかけに家庭でも、災害時の対応について話していただくきっかけになれば幸いです。

【テレビで報道されました!46期生PBL 学ぶSDGsから、やるSDGsへ】

46期生は昨年度から持続可能な社会を目指す17の目標であるSDGsを探究のテーマとしてプロジェクト型学習を実施してきました。
先日、11月12日には大阪市内の企業団体を数名のグループに分かれて訪問しました。
この取り組みをテレビ大阪さんが報道してくださいました。

ニュース映像へのリンク

「学ぶSDGsから、やるSDGsへ」とは…
昨年度から学んできたSDGsに対して、学ぶだけでなくて実際に持続可能性へのアクションをしよう!という趣旨のプログラムです。
国際協力機構JICAとの協働プログラムで、6月には元海外協力隊の方々やJICA職員との交流を実施してきました。
今回報道されたのは実際に社会でSDGsに取り組む大阪の企業団体と交流をするプログラムです。

当日は大阪市内の29の企業団体へ数名のグループで午前・午後で2箇所に訪問しました。
9月に実施したオンライン交流でいただいたミッションについてのアクションやプラン、調査結果をプレゼンしました。
企業団体を訪問し、対話することで子どもたちは大きな学びをすることができました!!

お世話になりました企業団体のみなさま、報道してくださったメディアのみなさまありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31