3学期はあっという間(6年生:47日・1〜5年生:48日)です。目標を決めて、一日一日大切に過ごしましょう!

モチモチの木(3年)

 今日は3年生の国語の授業を、全員の先生方で参観しました。

 単元は、昔から読み継がれている『モチモチの木』です。

 おくびょうな主人公「豆太」が、どうして『モチモチの木』を見ることができたのか・・

 その豆太の気持ちを、グループごとに話し合って発表していました。

 壁には『モチモチの木』の絵も飾られていて、教科書を読み取ったり絵で描いたりして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かぎの落とし物

画像1 画像1
 「今日の朝、日吉歩道橋のところに落ちていた。」と地域の方からカギを預かりました。

 以前ホームページで紹介した「落とし物のカギ」も、そのあと持ち主が見つかったので、改めて紹介することにします。

 子どものカギとは限らないので、もし持ち主が見つからないときには、西警察に届けるようにします。

 よろしくお願いします。
画像2 画像2

おひさんによる読み聞かせ(2年) 11月24日(水)

 今日は2年生への『絵本の読み聞かせ』を、おひさんの皆さんにしていただきました。

 2年生の子どもたちも昨年は『読み聞かせ』がなかったので、日吉幼稚園の子どもたち以外は、初めての経験となります。

 今日の内容は、1年生と同じで
・「5つの約束」「こども110ばん」
・「とにかくさけんで にげるんだ」〜わるい人から身をまもる本〜
についてです。

 「2年生の子どもたちが、すごく真剣に聞いてくれてうれしかった・・」と終わった後に、おひさんの方が言っておられました。

 今日のような活動も含めて、少しずつコロナ禍前のように取り組めるようになってきて、学校としてもうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リースづくり(1年) 11月22日(月)

 今日は久しぶりに朝から雨・・

 何となく静かな学校です。

 教室を回っていると、1年生が『リースづくり』をしていました。

 自分たちで育てたアサガオのつるを巻いて、その輪っかにいろいろな飾りをつけていきます。

 クリスマスに飾るのもいいですね!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

旬の食べ物のよいところを知ろう(2年)

 今日は実習生が最後のまとめとして、2年生に食育の授業をしてくれました。

 「旬(しゅん)の食べ物とは・・」

 スーパーには、一年中トマトやキュウリなどの野菜を売っているので、旬って子どもにとっては、なかなか難しいですね・・

 でも、子どもなりに友だちの意見も聞きながら、旬の季節について、いろいろ考えていました。

 おいしくて新鮮で、栄養もあって値段も安い!

 旬の野菜っていいことだらけのことが、子どもにもよくわかったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 委 発育測定(5年)   C-NET(3年)   かけ足週間(〜2月4日)
1/18 発育測定(3年)  C-NET(6年)
1/19 きらきらチェック(朝)  発育測定(2年)  避難訓練(3限) C-NET(5年)  ※下校時刻変更
1/20 発育測定(1・2年)  もくもく清掃活動日
1/21 発育測定(1年)  避難訓練予備日

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校だより

年間行事予定