手洗い・うがいを欠かさず、元気に過ごしましょう
TOP

まだまだミッション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新聞紙を防災グッズとして活用します。ラップと組み合わせて食器を作ったり、風邪をひいた人の身体を温める腹巻を作ります。
 60分の制限時間がどんどん迫ってきます。どの班も知恵を絞りながら、次々とミッションをクリアーしていきます。

色々なミッション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミッションをクリアーしに、ホールから出て、別の部屋に行きます。ミッション5は暗闇の部屋です。避難用具の中の懐中電灯を使ってキーワードを探します。
 別の部屋では、災害時のガラスが割れて飛び散った部屋の想定で、ガラスの代わりにペットボトルのフタが散らばっています。踏まないように探し物(笛・ビニール袋・水の入ったペットボトル)を見つけます。

ミッション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友人と海の近くで遊んでいたら、地震が発生、津波の恐れあり。友だちの一人が見当たらない!どうする!?避難するか、友だちを探すか?究極の選択!

 電池を入れてラジオを聞く!というミッションに、普段ラジオを使わない子どもたちは、電池をどこに入れるのか、ずいぶんと苦心している班もあります。

開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 NHK大阪放送局が制作した実践型避難体験です。
 ホールで説明を聞いていると、いきなり「緊急地震速報」が出て、ミッションが始まりました。班ごとにミッションをクリアーしていきます。

防災サバイバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、5・6年生は北区民センターで「防災サバイバル」に参加します。
 これは、子どもたちが防災について色々学んで防災リーダーになるための取組みです。
 午前中は6年生、午後は5年生が参加します。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/17 2年発育測定
SC午前
元気アップ週間(21日まで)
ICT支援員訪問
1/19 クラブ活動
4年発育測定
C-NET
1/20 5年発育測定
元気アップ週間
1/21 6年発育測定

新型コロナウイルス関連

学校だより

資料

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ