総合学習(防災)
今日、阪神淡路大震災の日に合わせて、
5年生では地震についての学習を行いました。 実際に体験した時のお話とともに、 震災の恐ろしさや 震災に対する備えについて学びました。 「忘れない」ことで、 多くの大切な命を守ることにつながります。 ぜひ受け継いでいってください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童朝会(Teams)
児童朝会をTeamsで行いました。
校長先生からは、 27年前の今日に起こった「阪神淡路大震災」についてのお話がありました。 その日の朝5時46分、 マグニチュード7.3 最大震度7という 大変大きな地震が突然起こりました。 ビルや高速道路が倒れてしまったり、 大規模の火災が起こってしまったりしました。 避難所での生活をしなければならなくなった人もたくさんいました。 体育館での授業が行われる学校もありました。 そのような非常に悲しい災害となりましたが、 災害には必ず、 そこから次に「生かせること」があります。 「私たちの今のくらし」に生かせること、 それは、 「ゆれたらすぐにテーブル、つくえ、ベッドなどの下に入る」 「懐中電灯を練る時の手元に置いておく」など、 普段から気をつけておくべきこともありますし、 「3日分の非常食やペットボトルの水を用意しておく」など 準備しておくこともあります。 みなさんもしっかりと 今日1月17日にあった出来事を覚えて、 1人1人の命を大切にできるように行動しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体力づくり週間
今週から再来週までの3週間は体力づくり週間です。
木曜日からは、 各学年によるジョギングタイムが始まりました。 休み時間に各学年で運動場を走ります。 低学年3分間・中学年4分間・高学年6分間、 一定の速さで走り続けることを目標としています。 鬼ごっこやドッジボールなどをして遊んでいると 「たった○分間」のようですが、 その時間を実際に走り続けるのはとても大変です。 寒い中ではありましたが、 走り終えた子ども達は 息を切らしながら いい表情を見せていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 放課後遊びで寒さを吹き飛ばせ!![]() ![]() ![]() ![]() なわとびやボール投げ、追いかけっこする子どもたちの影が、西側に傾いた陽射しに長く伸びていました。 冬の午後3時過ぎ、この時分の影は、こんなにも長いんだなと、影の長さに季節を感じました。 寒さを吹き飛ばすように活発に遊ぶ子どもたちの日常が、このまま続きますように(^^)v 厳冬のみぎり
1月12日午後1時40分ごろ、小さなあられ(霰)の粒が降ってきました。
1月20日の大寒を控え、日に日に寒さが厳しくなってきています。子どもたちは学習中であったため、窓の外の変化には気づいていないかもしれません。校舎中庭「みどりの広場」に白い粒々が数多く見られましたが、しばらくすると融けて見えなくなっていました。 まだまだ寒さが続く1月、子どもたちの健康を切に願います。 ![]() ![]() |
|