3学期はあっという間(6年生:47日・1〜5年生:48日)です。目標を決めて、一日一日大切に過ごしましょう!

校庭を観察しよう!(4年) 8月27日(金)

 日中は、まだまだ暑く、マスクをして遊んでいる子どもたちが、少しかわいそうな感じもしました。

 4年生が、理科の勉強で校庭の生き物を観察していました。

 8月の下旬には、どんな生き物を見つけることができるでしょうか・・

 子どもたちが懸命に追いかけていたのは、“トンボ”でした。

 他には、アゲハチョウやアリ、コオロギも見つかりました。

 夏から秋へ、季節が変わってきていることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

関西スーパー前空き地のマンション工事について

 9月から関西スーパーの東側の空き地で、マンションの工事が始まります。工事に伴い、工事車両の通行が多くなるかと思います。
 工事を行う方に聞いたところ、工事車両の出入り口は、車の出入りがない時は閉まっており、車が出入りする前後に誘導員が配置されるとのことです。
 工事は、令和6年8月までと長い期間行われます。お知りおきください。
 なお、工事車両の進入路や工程表は下記をクリックしてご覧ください。

 工事車両ルート
 工事工程表

NHK音楽コンクールに出場!

 今日、合唱クラブが『NHK全国学校音楽コンクール 大阪府コンクール』のフリー部門に参加しました。

 合唱クラブは、日吉小で今年立ち上がりました。

 コロナ下のため正味2カ月ほどですが、夏休みも含めて今まで一生懸命に練習してきました。

 今日は、“NHK大阪ホール”で、その成果を発揮して、堂々と歌声を響かせてきました。

 子どもたちの歌声を聞いていると、胸にこみ上がるものがあり、思わず目がしらが熱くなるのを感じました。

 本当は保護者の方にも、聞いていただきたかったので、残念です。

 録画はしているので、何かの機会で聞いていただけたら・・と思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食スタート! Part2

 高学年のクラスでは、給食が配られる間、本を読むなどして、席に座って黙って待っている子も多かったです。

 “黙食”…今は感染対策のためにも、どのクラスも黙って食べていました。

 コロナ禍になるまでは、グループになりおしゃべりしながら楽しそうに給食を食べるのが普通でした。

 今は、給食中おしゃべりする声は聞こえませんが、感染対策のためにはしようがないと子どもたちも分かっているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食スタート! 8月26日(木)

 2学期の給食は、今日からスタートです。

 メニューは、『ビーフカレーライス(米粉)・野菜のピクルス・ぶどうゼリー・牛乳』です。

 米粉のカレー粉を使っているため、小麦アレルギーの子も食べられるメニューです。

 感染予防のため、食べる時以外は、全員マスクを着用しているのはもちろんですが、給食を運ぶ時も、友だち同士間隔を空けて運んでいました。

 待っている子どもたちも、マスクをつけて黙って前を向いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/19 きらきらチェック(朝)  発育測定(2年)  避難訓練(3限) C-NET(5年)  ※下校時刻変更
1/20 発育測定(1・2年)  もくもく清掃活動日
1/21 発育測定(1年)  避難訓練予備日
1/24 クラブ(見学3年)  C-NET(3年)  給食週間・自主学習強調週間(〜28日)
1/25 出前授業(3-1:2・3限:講堂)  C-NET(6年)

学校いじめ防止基本方針

お知らせプリント

児童用PC関係

全国学力学習状況調査

学校だより

年間行事予定