薬の正しい使い方講座(6年)
今日は、薬剤師さんに来ていただき、6年生を対象にした『薬の正しい使い方』についてのお話をしていただきました。
例年は多目的室などで、学年を集めて実施していたのですが、今年はTeamsを使ってオンラインで各教室に配信する形で行いました。 タバコやシンナー・・これから行動範囲が広がる6年生にとっては、体にとってよくないものにも接する機会が増えていきます。 そんなときに自分でどんな判断ができるのか、自分で考えるきっかけになるといいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すごいね!自主学習!! 11月2日(火)
先週は「自主学習強調週間」でした。
今、職員室前の廊下には、各クラスからの自主学習したノートが張り出されています。 以前、自主学習には、 ・『わくわくメニュー』…自分の興味があるものを、わくわくしながら取り組む。 ・『ばっちりメニュー』…学校で習ったことをもう一度自分なりに調べてまとめる。 の2通りがあると言っていましたが、今回は、『わくわくメニュー』がとても増えたように思います。 遠足に行く場所を調べたり、鉛筆の種類を調べたり、学校で取り組んでいる「赤い羽根募金」について調べたノートもありました。 また学校だよりに載っていた「あきらめない心」について、絵を入れて分かりやすく説明しているノートもありました。 まずは、やらされるのではなく、自分が興味をもったことを何でも調べてみることが、勉強が好きになる近道です。 これからも自分からいろいろなことを興味を持って調べてみてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会練習(1年)
講堂では1年生が、学習発表会の練習をしていました。
国語で習った「おとうとねずみチロ」を、気持ちが伝わるように群読劇を行い、最後に「ありがとうの花」を全員で歌います。 子どもたちが、身ぶり手ぶりを使って表現したり、自然と体を動かしながら歌っている様子が、とても子どもらしく感じました。 当日をお楽しみに・・!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() アサガオのリース作り(1年)
1年生が1学期から育てていた『アサガオ』も、ついにつると種だけを残して枯れてきました。
そこでアサガオのつるを使って、リースを教室で作っていました。 つるを輪っかのように丸めて最後は外れないようにします。 うまくいかないときは先生にも手伝ってもらいました。 このリースにいろいろな飾りをつけていってくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動場での全校朝会 11月1日(月)
今日から11月です。
秋も深まってきましたが、今が一番過ごしやすくどんなことにもチャレンジしやすい時期になりました。 今日は、久しぶりに運動場で全校朝会を行いました。 『日吉たいそう』をみんなで行い、そのあと届いていた賞状の紹介をしました。 ・大阪府学生科学賞:夏休みの自由研究でまとめた作品が受賞しました。 ・合唱クラブ:MBS子ども音楽コンクールの音源部門で受賞しました。この後は西日本大会に出場予定です。 これからはコロナ禍とともにインフルエンザも流行りだしますので、体調管理とともに引き続き感染予防に心がけて、毎日を過ごしていきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|