魚が届くまでの工夫を考えよう(5年)
今日は、5年生の社会の勉強を見させてもらいました。
魚が新鮮な状態で私たちのところに届くまでには、どんな努力をしているでしょうか・・ 冷凍保存や温度管理、養殖業などいろいろな意見が出ていました。 養殖と言えば・・カキ、ほたて、のり、えび、近大マグロ、かんぱち・・ 子どもたちは、回転ずしの影響か、けっこう魚好きの子も多く、いろいろな名前の魚を知っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 立派な先生になってくださいね! 9月27日(月)![]() ![]() Teamsで児童みんなにあいさつをしてもらい、その後は各教室で授業の様子などを参観しました。 大学で勉強することと、実際に学校に来てみると、いろいろな違いもあると思います。 しっかりと吸収できることは吸収して、栄養教諭を目指してほしいと思います! ![]() ![]() 来週月曜日(9月27日)は通常どおり実施
本日は、本校児童が新型コロナウイルスに感染していることが判明したことにより、緊急下校を行いましたが、保護者の皆様のご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
保健福祉センターや大阪市教育委員会との協議の結果、9月27日(月)以降は、これまでと同様の登下校・授業を実施いたします。 いきいき活動については明日土曜日(9月25日)より再開いたします。 なお、この件について、うわさや風評被害がないように、冷静な対応をお願いいたします。 今後、状況の変化や対応をお願いする場合は、保護者メールや学校ホームページでお知らせいたします。 大阪市立日吉小学校 校 長 山本 勝巳 運動会の練習(3年)
3年生が、運動会のダンスの練習をしていました。
NiziUの『Take a picture』の曲に合わせて踊るダンスです。 今日は、練習というよりも、移動する場所の確認が中心でした。 あと少しで、ダンスも終わりそうです。 最後までしっかりと練習して、本番に備えてくださいね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|