手洗い・うがいを欠かさず、元気に過ごしましょう
TOP

元気アップ週間

画像1 画像1
 新型コロナの感染拡大が止まりません。大阪市の学校でもたくさんの学校で休業措置がとられています。これは、感染による陽性の児童・生徒が判明した段階で、本人からの聞き取りが学校と保健福祉センターによって行われ、濃厚接触者が確定されるまで、一旦学校を休業にすることが決められているからです。
 豊仁小学校においても、感染防止のために毎日の消毒作業はもとより、様々な活動を停止したりしています。図書館にたくさんの児童が集まらないように、図書館開放を停止したり、15分休みやお昼休みの「みんなあそび」も停止し、給食後の歯磨きもやめて、うがいだけにするようにしています。また、クラスをまたいで学習する習熟度学習も停止しています。

 けれども、普段通りの授業と活動は行っており、子どもたちは元気に活動しています。
 今日も、5年生や6年生では、「話し合い」や「ディベート」の授業を行い、子どもたちは、元気に楽しそうに活発な意見を出し合っていました。

 来週は学期に一度の豊仁小学校「元気アップ週間」です。
 朝ごはん・食事前の手洗い・就寝時間・(家での)食後の歯磨き・姿勢・つめ・ハンカチとティッシュの7項目について、毎日チェックします。

 ご家庭でも生活点検にご協力くださいますよう、よろしくお願いいたします!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食献立は、黒糖パン(二分の一)・イタリアンスパゲッティ・グリーンアスパラガスとキャベツのサラダ・みかんゼリー・牛乳です。

今日の「いただきます」ショットは、6年1組でした!

うれしいことば

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の授業で、「うれしかったことば」について、みんなで考えました。

 2年生も大人も、うれしいことばは一緒ですね。ハッとしました。みんなで、心がけたいですね。

話し合い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室です。班ごとで、クラスの課題について話し合いました。
 クラスの課題は何か、なぜその問題が起きているのか、どうすれば解決できるのか。班で話し合って発表します。
 学級活動の時間ではなく、国語の教科書の「話し合い」という単元です。

 発表していた班は、「教室や廊下で走り回る人がいるのをどうしたらいいか」という課題についてでした。原因として、雨やコロナで、みんながいっぱい遊べていないことがあるので、昼休みなどに教室でみんなでフルーツバスケットとかをしてはどうでしょうか、という提案をしてくれました。

 今日は雨。昼休みに、密にならないようにして、楽しく遊んでくれたらいいですね。

9月2日木曜日3時間目図工科1年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
話したい事、聞きたい事、思ったことを絵に表現しました。それぞれの感性を画用紙の上にパスで表現しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/31 読書週間(2月4日まで)
児童会活動週間(2月4日まで)
SC午前
2/1 読書週間開始(4日まで)
児童会活動週間(4日まで)
2/2 委員会活動
C-NET
2/3 ICT支援員訪問
2/4 6年出前授業(関西電力)

新型コロナウイルス関連

学校だより

資料

運営に関する計画

学校協議会

お知らせ