遅刻・欠席の連絡はミマモルメをご活用ください

3年生(交流学習)

3年生の交流学習では、
ハロウィンにむけてのかざりを折り紙で作りました。

かぼちゃやおばけ、コウモリなど、
班の友だちたちと楽しみながら作りました。

かざりは、
黒い画用紙に貼り、
その周りにクレパスで絵をかきました。

できあがった後は、
早速、教室に飾りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生(交流学習)

4年生の交流学習では、

分校の4年担当の先生の授業をしてもらいました。



自分の「○○の秋」をつたえよう!

をめあてに、
自分にとっての「○○の秋」をインターネットで調べました。

調べた画像を、
発表用のパワーポイントに貼りつけて作りました。

「読書の秋」
「あそびの秋」
「お花の秋」

など、様々な自分の秋を調べました。

完成させた後は、
教室前のモニターで発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生(交流学習)

5年生の交流学習は、

10月29日の奈良公園への遠足に向けて、

奈良についての調べ学習を行いました。


「奈良にはなぜ鹿が多いのか」
「鹿せんべいはどうやって作っているのか」
「東大寺の大仏はなぜ大きいのか」

などなど、
自分たちで調べたいことを
インターネットで調べました。

5年生では、
事前に奈良について学習を深めた上で遠足に行きます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生(交流学習)

6年生の交流学習では、
道徳をおこないました。

「わたしのせいじゃない」

泣いている子の周りに
「わたしのせいじゃない」という子たちが囲み、

それぞれの理由を言っています。


「おおぜいでやってたのよ
 ひとりではとめられなかった」

「先生にいえばいいのに」

「自分のせいじゃないか
その子がかわってるんだ」



本当に「わたし」たちせいじゃなかったのでしょうか。

なぜ、泣いている子はまだ泣いているのでしょうか。


話し合いをもとに、
友だちの意見を聞きながら、

どうしたらよかったのか、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明治小学校に教育実習生が来ました!

本日より、
明治小学校に教育実習生が3人来ました。

2年1組(4週間)
3年1組(2週間)
5年1組(2週間)

で主に実習をおこないます。


3人の実習は
今日の児童朝会でのあいさつから始まりました。

それぞれの教室では、
元気のよい子どもたちに嬉しい驚きを感じているようでした。

担任の先生を中心に様々な先生からの指導を受けて、
子ども達のパワーをもらいながら、
先生になるための実習をおこなっていきます。


なお、実習にあたりましては、
2週間の自宅待機期間を設けた上での実施としております。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
今月予定
2/8 スマホ安全教室5年生