学校体育施設開放事業運営委員会及び調整会について 6月28日(月)
学校体育施設開放事業 運営委員 様
学校体育施設開放事業 登録団体代表者様 平素は本校の施設開放事業についてご理解・ご協力を賜りありがとうございます。 現在、大阪府において新型コロナウイルス感染症予防のため「まん延防止等重点措置」が実施されております。日吉小学校では、子どもの活動については事業を再開しておりまが、今後の開放事業について、施設開放事業運営委員会及び調整会を下記のとおり開催いたします。 公私ともにご多忙の折とは存じますが、ご出席いただきますようお願いいたします。 施設開放事業運営委員会 日時 令和3年7月5日(月) 午後6時30分〜 場所 日吉小学校 教育相談室 施設開放調整会 日時 令和3年7月5日(月) 午後7時〜 場所 日吉小学校 多目的室 もうすぐ咲くね アサガオ!(1年) 6月28日(月)
1年生にとっては、月曜日の朝、アサガオにしっかりと水をあげることが、大事なお仕事です。
つるもだいぶ伸びてきました。 水をあげながら、隣の支柱にからまっているつるを自分の支柱に巻き戻していました。 いつアサガオの花が見られるのか、今から楽しみですね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」(1年)
「ねこ」と「ねっこ」
「おばさん」と「おばあさん」 「びよういん」と「びょういん」 一字違うと意味も全然違ってきますね・・ 今日は、1年生が国語の授業で、小さい「ゃ」「ゅ」「ょ」の使い方について勉強していました。 手拍子をしたり縦書き・横書きの書き方の違いを教えてもらったりしていました。 外国の人が一番理解しにくいところですね・・ 日本語って、けっこう難しいなぁ・・と改めて思いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ハグ生き物観察(5年) 6月25日(金)
5年生は、毎年ハグミュージアムの屋上にある田んぼを使わせていただき、年間を通して『米づくり』の体験学習を行っています。
しかし今年は、コロナ禍のため、5月に田植えに行くことができませんでした。 そこで、今日ハグミュージアムの方が学校に来てくださり、子どもたちに田んぼの様子や田んぼに生息している生き物の観察会をしてくださりました。 実際に田んぼに植えているイネや水を持ってきてくださり、イネの苗を絵に描いたり、ミジンコなどの生息している生き物を拡大顕微鏡を使って観察したりしました。 この大阪の真ん中で、これだけの体験ができるのは、本当に子どもたちにとっては、貴重でありがたいことだと思います。 ハグミュージアムの皆さん! 今日は子どもたちのために本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 母校訪問〜咲くやこの花中より 6月24日(木)![]() ![]() 学校での様子や将来就きたい仕事など、いろいろな話をしてくれました。 日吉小の子どもたちには「いろいろな設備も整っていて、日吉からは阪神でもJRでも通えて、思っている以上に近いので、便利ですよ!」ということです。 小学生だったころに比べるとすごく身長が伸びて大人っぽく感じましたが、しゃべると小学生だったころの面影が残っていました。 また、いつでも訪ねてきてくださいね! ![]() ![]() |
|