大阪市立矢田西小学校 めざす子ども像  〜 がんばる子 ともに生きる子 かがやく子 〜

矢田西小学校の自然67 キンモクセイ

画像1 画像1 画像2 画像2
北運動場の北側に植えられています。甘い香りで秋を告げていますが、花の香りをモンシロチョウは嫌がるという研究もあります。日本に生育するのは雄株だけで、実はできません。では、どのようにして、子孫を増やしているのでしょうか?

11.1 児童朝会

☆ 校長先生のお話

「趣味を楽しんで!」

 11月が始まりました。10月は、5年生の一泊移住、6年生の修学旅行、3・4年生の遠足にいっしょに行きました。どの学年も、「おはようございます」や「ありがとうございます」などとあいさつがしっかりできていたので、とても気持ちよかったです。電車やバスの中でのマナーも立派でした。明日、1年生の動物園への遠足が予定されています。ルールとマナーを守って、楽しい遠足にしましょう。

 皆さんには、趣味がありますか。趣味とは、専門としてではなく、楽しみとしてすることを言います。校長先生の趣味の一つはプロ野球を観ることです。野球を観ていると楽しいし、応援しているチームが勝つとうれしい気分になるからです。今年は、応援しているオリックス・バファローズというチームが20年ぶりに優勝を果たしたので、とても、ハッピーな気分です。

 プロ野球は、2つのリーグに分かれています。今年、セリーグはヤクルト・スワローズ、パリーグはオリックス・バファローズが優勝を果たしました。この2チームには、共通点があります。それは、去年、どちらも6チーム中の6位、つまり、一番成績が奮わなかったところです。ちなみに、最下位の2チームが次の年に優勝を果たしたのは、プロ野球が始まって以来のことだそうです。選手たちが前の年のくやしい気持ちをばねにしてがんばったことや監督が選手たちの実力をうまく引き出しことなどがよい成績につながったようです。

 11月に入り、秋が深まり、日が暮れるのが早くなりました。そのことを、秋の夜長と言います。皆さんも、その夜長をうまく活用して、読書をする、音楽を聴く、楽器を演奏する、スポーツを観る、絵を描くなど、自分の趣味を、ぜひ、楽しんでください。もちろん、家庭学習もしっかりがんばりましょうね。

10.29_4年遠足5

お弁当をおいしくいただいた後は、天保山公園に行き、標高4.53mの天保山を見事に登頂しました。
また、3年の社会で学習した渡船が見れたので振り返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.29_4年遠足4

海遊館を出ました。
いろんな海の生き物が見れて、楽しんでいました。これからお昼ご飯です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10.29_4年遠足3

エイとジンベイザメが近くに来てくれて大興奮です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28