2年・長い長さ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでは30センチ物差を使って学習していましたが、それより長い長さはどうやって測ったらよいのでしょう? 子どもたちは初めて触る1m物差に、大喜びでした。 2年・道徳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主人公がきまりのない学校へ行き、最初は自由を楽しむものの、徐々にその無秩序の危うさを知るというお話です。 子どもたちは発表で、「きまりはみんなが安全に過ごすためにあると分かりました」など、学校のきまりについて考えることができました。 2年・かさこじぞう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() せりふの読み方一つ一つにこだわり、登場人物の心情を読み取っています。 音読の宿題で、学習の成果を聞いてあげてください。 2月の安全目標![]() ![]() 砂の入れかえ作業のため運動場が使えない毎日を「どうしたら安全にすごすことができるのか」みんなで知恵を出し合って考えました。 今月の大賞は、5年生の児童が考えた 「遊ぶ前 危険を予測 安全に」 学校長賞には、6年生の児童が考えた 「走らない 心の中に 赤信号」 が選ばれました。 みなさんのいつもの遊びの中にも、もしかしたら危険が潜んでいるかもしれません。 先の見通しをもって危険に気がつき、安全な行動をとることが大切ですね。 あと少しで運動場が使えるようになります。 「運動場 出ても出られなくても 安全な遊びを」という目標も忘れないようにしましょう。 えっ!3文字?えっ!ひらがな? 〜6年生書き方〜![]() ![]() 今までなら、字の持つ特性だけを考えて書けばよかったのですが…。 普段の半紙に一文字、『湖』と縦に書いたり、五文字書いたり。 今回は、半紙の真ん中に「あられ」と書きました。 真ん中に書くと、両サイドが空きます。そして、ひらがなだから、筆を整えることもできません。 一枚一枚、自分なりの課題を見つける学習をし続けました。 自分なりに、どう、整えていけば、白と黒のバランスが良くなるか。 考えながらの墨入れ。 自分の課題に向き合うことの大切さと、文字を書くバランス、そして、筆の動きに息を合わせ、集中して学ぶから、教室は「シーン」としています。 この、学ぶ空気。 すごいです。 |