ようこそ!  大阪市立中央小学校へ!
TOP

色あざやかな実験

6年生の理科の時間です。
水溶液の性質をリトマス紙などを使って、酸性・中性・アルカリ性に分けていく学習です。今回の実験では、ムラサキキャベツの葉の汁を使って水溶液の性質を調べました。
赤・紫・青・緑・黄など、さまざまな色の変化を楽しみながら、学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登場人物の気持ちを考えて音読しよう

2年生の国語の時間です。
物語文「ニャーゴ」の音読のしかたについて学習しています。
登場人物の気持ちをよく考えながら、どのように音読すればよいのかを話し合いました。
みんな登場人物になりきって、しっかりと考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで考え、みんなで発表しました

5年生の分数を通分して大きさを比べる学習です。
ノートにかいた自分の考えをもとに、グループで話し合いホワイトボードに考えをまとめました。
その後、グループ全員で順に分担して上手に説明していました。
みんなで学び合い、課題を解決していた素晴らしい5年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

台風の襲来にそなえて その2

 昨日お知らせしました「台風の襲来にそなえて」の参考資料として、「非常変災時等の措置について(保存版)」という手紙を本日子どもたちに配付しています。
 これは、5月6日に一度配付したものですが、このたび確認のために再度配付するものです。台風や豪雨、地震など非常変災が起こった際の学校園の臨時休業措置について説明したものですので、ご家庭で再度ご確認いただき、万一の事態に備えていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

※詳細はこちらをご覧ください↓↓
3.9.13 非常変災時等の措置について(保存版・再配付)

あいさつ週間がはじまりました

2学期最初のあいさつ週間がはじまりました。
児童会の子どもたちが少し早めに登校して、みんなを出迎えます。
コロナの影響で声の大きさはひかえめにしていますが、その分、目と目を合わせて心が通じるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
行事予定
2/23 祝日 天皇誕生日
2/24 クラブ活動(最終)

お知らせ

その他