2年生 生活科「たくさんミニトマトができるかな」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3限目が始まると、2年生の子ども達が植木鉢を持って運動場に集まりました。生活科の学習で、ミニトマトをこれから育てていきます。 苗を2本の指ではさんで、そっと育苗ポットをひっくり返して、手のひらの上に出します。取り出した苗を植木鉢の真ん中に置いて、先生に新しい土を足してもらいました。最後は水やりです。ペットボトルに新しい水をくんできて、ミニトマトの苗にたっぷりとかけてあげました。 「わたしミニトマトが食べられへんねん。」と言っている子もいましたが、自分が毎日お世話をして実ったミニトマトなら、ちょっと食べてみたくなるんじゃないかな。 1年生 生活科「早く芽を出せ」![]() ![]() ![]() ![]() 緊急事態宣言の延長に合わせ、今日から3限目と4限目を学校ですごすことになりました。登校時間が30分早くなりましたが、子ども達は3限目の始まりに合わせてスムーズに登校をしてきました。 1年生の子ども達は登校してくると、大事なお仕事があります。生活科の学習で植木鉢にアサガオの種をまいたので、毎日の水やりを忘れずにしなければいけません。水道までいってペットボトルに水を入れて、植木鉢の中をめがけて優しくシャワーをかけてあげていました。 「早く葉っぱ(芽)が出てこないかな。」と、1年生の子ども達はワクワクしています。 今日の給食「かわちばんかん」
今日は、デザートに「かわちばんかん」が登場しました。皮をむくのが難しい児童もおり、かぶりついて汁をすっている人もいました。かわちばんかんは、グレープフルーツのような苦みと甘みある果汁の多い果物です。今し味わえない、季節感のあるデザートでした。
![]() ![]() ![]() ![]()
|
|